街中にたくさんあるビル。会社や店舗として借りたことがあるという方もいるかもしれません。
ところでこのようなビルを管理する専門職があることはご存知でしょうか?
決して目立つ職ではありませんが、多くの方が快適に働けるようにビルを整備する大切な仕事です。
そこで今回はビル管理の仕事に就くために必要な資格をご紹介します。
必ず取得しなければならない資格はあるのでしょうか?
また、ビルメンテナンス、略してビルメンの仕事に就くために取得すれば有利な資格とはどのようなものでしょう?
ビルメンテナンスの仕事に興味があるという方は必見です。
目次
- ビル管理とはどのような仕事?
- ビルメンテナンスの職に就くために有利な資格の取得方法とは?
- 資格をたくさん持っているメリットとは?
- おわりに
1.ビル管理とはどのような仕事?
この項では、ビル管理の仕事内容や必要な資格などをご紹介します。
これだけは取っておかなくてはならない、という資格はあるのでしょうか?
1-1.ビル管理は何でも屋?
ビル管理の仕事は、ビルメンテナンス職とも呼ばれビルの設備を快適に使えるように整備しておくのが主な仕事です。
管理するものはビルにより若干異なりますが、
- 電気系統
- 消防系統
- 熱源系統
- 通信系統
と大まかに分けただけで4種類もあります。
大きなビルならば複数の人が手分けしてそれぞれの系統を管理するということもあるでしょう。
しかし、小さなビルの場合はひとりの管理者がすべてを管理しているケースも珍しくありません。
専門的なことはそれぞれのメーカーに任せるとしても、空調の利きがちょっと悪いからフィルターを掃除したり、防火設備を点検するなどやることはたくさんあるでしょう。
また、それぞれの系統について一定の知識も必要です。
1-2.ビル管理の仕事に必要な資格とは?
ビル管理に必要な資格というと、建築物環境衛生管理技術者、通称「ビル管理技術者」です。
国家資格ですから、取得すればビルの管理をするだけでなく、維持管理業務の計画を立案したり、実施できるでしょう。
しかし、この資格の試験を受けるためには学校やデパートなどの店舗、映画館などの商業施設で2年以上実務経験がなければなりません。ですから、この資格を得るためにはまずビル管理の実務につかなければならないのです。
その為には電気系統や消防系統などの個別な資格を取っておくと、ビル管理の仕事に採用されやすくなります。
1-3.消防系統、電気系統の資格とは?
ビル管理技術者の資格を取得していない方がビル管理の仕事に就きたいという場合、取得しておくと便利なのが、
- 第2種電気工事士
- 危険物取扱者乙種4類
- 2級ボイラー技士
などです。これらすべての資格を取っていなくてはビル管理の仕事に就けないというわけではありません。
しかし、前述したようにビル管理はいろいろな技術の知識が必要とされる職です。
できる限りたくさんの資格を取っておいたほうが、就職の際に有利でしょう。
2.ビルメンテナンスの職に就くために有利な資格の取得方法とは?
この項では、ビルメンテナンスの職に就くために有利な資格を取得する方法をご紹介します。
ただ机に向かって勉強すればよいというわけでもありません。
2-1.資格は一度に取る必要はない
ビルの管理者というのは、前述したように「何でも屋」でもあります。
電球が切れたり、トイレが詰まったりすれば修理をしますが、自分の手におえなければ業者に連絡して修理を依頼すれば大丈夫です。
ですから、前述した資格をすべて取らなくてもビル管理の仕事にはつくことができるでしょう。
ビル管理やビルメンテナンスの仕事が募集される際は、必要な資格が明記されている場合が多いです。
まずはその資格を取得し、残りは仕事をしながら取得していくという方法もとれるでしょう。
2-2.何を最初に取ればいいの?
ビル管理の仕事に就く場合取っておくと便利な資格の中で、比較的取りやすいのが第2種電気工事士と危険物取扱者乙種4類です。
全く知識のない状態からスタートをするならば、実技がない分危険物取扱者乙種4類のほうが取りやすいかもしれません。
この資格ならば、独学で勉強しても合格可能です。
また、仕事の合間に勉強をして合格する人も多いでしょう。
危険物乙種4類に合格して自信が付いたら他の資格にチャレンジしてみるとよいでしょう。
さらに、2年以上実務経験があると、「2級ビル設備管理技士」の試験にチャレンジできます。
これを取っておくと前述したビル管理技術者の資格にも、より挑戦しやすくなるでしょう。
ただし、ボイラー技士の資格だけは講習を受ける必要がありますので、資格に挑戦する際は講習を受ける時間を取っておきましょう。
2-3.働きながら勉強するコツとは?
働きながら効率よく勉強するには、隙間時間をうまく使うことが大切です。
通勤時間や昼休みの時間など10分でも時間があれば参考書を開く習慣をつけましょう。
またすでにビル管理の仕事をしているのならば、待機時間に勉強をしているのもよいですね。
今は参考書の形もいろいろあり、昔ながらのブック式のものの他に、CDやDVD形式のものやスマホのアプリ形式のものもあります。
さらに、DVDの内容をタブレット型PCやスマートフォンで見れるものもあるでしょう。
ですからブック式にこだわらず、自分が覚えやすい形式の参考書を使って勉強をしましょう。
3.資格をたくさん持っているメリットとは?
さて、ビル管理の仕事をしているうちにたくさんの資格を取得したという人は、その資格を生かして転職も可能です。
ビル管理の仕事はけっして激務ではありません。しかしその分給料も低く、しかも36時間交代勤務という場合も多いでしょう。
また、定年退職をして第二の仕事場としてビル管理の仕事は人気がありますが、だからこそ若い人には続けにくい仕事場も多いかもしれません。
今の時代は転職するにも大変ですが、資格を持っているならばビル管理よりも給料が高く、一般的なサラリーマンと同じ時間帯の仕事に就くことも可能でしょう。
また、ビル管理技術者の資格を取得しておくと、同じビル管理でもより責任者に近い立場を任されやすくなります。
こうなると給料もアップしますからやりがいが出てきそうですね。
その為には、ビル管理の仕事をしている合間にたくさんの資格を取り、可能ならば上位資格目指しましょう。
4.おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回はビル管理者の仕事に就くための資格についてご紹介しました。
まとめると
- ビル管理の専門の資格を取るには、実務経験が必要
- 消化系や電気系統などいくつかの資格を取得していれば、ビル管理者の仕事に就ける
- ビル管理の仕事をしながら資格取得も可能
ということです。仕事をしながら勉強をするのは大変でしょう。
しかし、だからこそやりがいがあります。
ビルの管理の仕事は勤務時間は長いですが、トラブルが起きない限りは管理室で待機という仕事内容の所も多く、試験勉強をするにはもってこいの職場でもあります。
このほかにもアナログ・デジタル工事担任者など取っておくと役に立つ仕事もありますので、自分で探してみて勉強してみるのも面白いでしょう。
さらに、これらの資格には上位資格もありますから、チャレンジしてみると転職の際にはさらに有利になります。
学生の頃より勉強する時間が短くなったからといって諦めることはありません。勉強の内容を濃くしていけばよいのです。