ガソリンなど、不用意に扱うと発火や爆発の恐れがある物質を消防法では「危険物」と定めています。一定以上の量の危険物を取り扱ったり保管したりする場合は危険物免許が必要です。ではこの危険物免許を取得するにはどうしたら良いのでしょうか?
そこで今回は、危険物免許の取得方法についてご紹介します。危険物免許といえば「危険物乙4」を取得する方が多いですが、その他にはどのような種類があるのでしょうか?
また更新方法や紛失した場合の対策もご紹介します。危険物取扱者の資格取得を目指している方は必見です。
- 危険物免許とは?
- 危険物免許を管理する際の注意点は?
- 危険物取扱者の資格を取得するには?
1.危険物免許とは?
この項では危険物免許とはどのようなものか、ということや取得するメリットをご紹介します。転職や就職などに便利なのでしょうか?
1-1.危険物免許って何?
危険物免許とは正確には「危険物取扱者」の資格のことです。取得した際に交付される証明書が、顔写真入りで自動車の運転免許によく似ていることから「危険物免許」と呼ばれています。危険物取扱者は国家資格であり、取得すると消防法に定められた危険物を取り扱ったり、危険物を保管してある場所の定期点検をしたり、保安の監督ができます。
また、消防法に定められた指定数量以上の危険物を製造・保管・取扱をしている施設では、危険物取扱者の資格保持者を雇用しておかなければなりません。
1-2.危険物取扱者の資格取得のメリットは?
危険物取扱者の資格保持者は、消防法で定められた指定数量以上の危険物を製造・保管・取扱をしている施設には絶対に必要です。つまり取得していると働ける職場がぐんと増えるでしょう。
また、転職活動をする際も強力なアピール材料になります。さらに危険物取扱者は、国家資格の中では取得が比較的容易です。独学でも勉強可能ですし、試験は法令や危険物の特性をしっかり覚えておけば点が取れます。つまり、社会人になってから勉強しても短時間で取得しやすいのです。
1-3.危険物乙4の受験者が多いのはなぜ?
危険物取扱者は、甲・乙・丙の3種類あります。甲種に合格するとすべての危険物の取り扱いができますが、大学で化学の単位を取得する必要があるなど受験資格があります。丙種は、危険物乙4類で取り扱える一部の危険物の取り扱いと定期点検が可能です。
そして乙種は、取得した類の危険物を取り扱ったり保安の監督をすることができます。危険物取扱者の代名詞のような乙4というのは、この乙種の4類のことです。乙種4類で取り扱える危険物は、ガソリンや灯油など私たちに最も身近なもの。ガソリンスタンドなど取り扱っている施設もたくさんあります。
つまり、取得するメリットが大きいのです。また、受験者が多いので参考書や通信教育なども充実しています。ですから危険物取扱者の登竜門のような役目も果たしているのですね。
2.危険物免許を管理する際の注意点は?
では、危険物免許を持っている方は、どのような点に注意して管理をすればよいのでしょうか? この項ではそれをご紹介します。
2-1.10年ごとに顔写真の更新が必要
危険物取扱者の免許には、自動車の運転免許のように顔写真が入っています。この顔写真は10年ごとに更新が必要です。しかし、運転免許のように更新のお知らせなどは来ませんから、自分で免許を取得してからの年数を覚えておく必要があります。危険物取扱者の資格を生かした仕事についている人は、免許のチェックもまめに行うでしょう。しかし、資格を取得しただけという方は免許の更新を忘れがちなので、注意してください。
また、この他にも結婚して姓が変わったり、引っ越して住所が変わった場合は更新が必要です。このような更新手続きは(財)消防試験研究センターの各支部で行えますので、最寄りの支部に行ってください。場所がわからないという方は研究センターのホームページでチェックできます。更新を忘れたからといって免許が失効するわけではありませんが、手続きに余計な時間がかかります。気を付けましょう。
2-2.免許を紛失してしまった場合は?
危険物取扱免許を紛失してしまった場合は、すぐに(財)消防試験研究センターに届け出て、免許の再発行を受けましょう。再発行を受けた後で紛失した免許が出てきた場合は、紛失したほうの免許は速やかに返納しなければなりません。忘れずに行いましょう。
また、危険物取扱者の資格を取得しただけ、という人は免許の紛失にしばらく気が付かないこともあるかもしれません。その場合は、紛失に気付いた時点で届けを出してください。免許を紛失したからといって失効することはありませんが、手続きが遅れると再発行に時間がかかることがあります。
3.危険物取扱者の資格を取得するには?
では最後に危険物取扱者の資格を取得する方法や、勉強のコツなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
3-1.危険物取扱者の資格を取得する方法は?
危険物取扱者の資格を取得するには、試験を受けて合格しなければなりません。
試験内容は
- 法令
- 物理、化学
- 受験する類の危険物の性質
の3種類です。この3つのうちどれかひとつでも60%を下回ると合格できませんので注意してください。
試験は年2回、全国で行われます。試験日程や会場については(財)消防試験研究センターのホームページに掲載されますので、確認してから申し込みをしましょう。申し込みの書類は研究センターか、消防署で入手できます。どちらも「危険物取扱者の試験の書類をください」といえばすぐに渡してくれるでしょう。試験の結果合格すれば、合格通知が送られてきますので、それをもとに免許の交付を受けてください。
3-2.危険物取扱者の勉強法は?
危険物取扱者の受験勉強は暗記が中心です。ですから試験日までどれだけの内容を正確に暗記できるかが、合否を分けるポイントになるでしょう。参考書を読み、過去問を繰り返し解くと力が付いていきます。書店に行くといろいろな参考書が並んでいますが、あれこれ手を付けるより、自分に合った1冊を繰り返しやりこんだ方が良いでしょう。現在はブックタイプの参考書の他に、講義形式のDVDタイプの参考書も出ています。耳で聞く方が覚えられるという方はそちらを利用してもよいですね。
また、社会人の場合はまとまって勉強時間が取れないということも多いでしょう。そのような時は通勤時間や昼休みなど隙間時間を有効に使って勉強していってください。
おわりに
今回は危険物の免許についていろいろとご紹介しました。
まとめると
- 危険物免許とは危険物取扱者の資格である
- 危険物免許は10年ごとに顔写真の更新が必要で、紛失したらすぐに届け出なければならない
- 危険物取扱者の資格を取得すると転職や就職に有利
ということです。危険物取扱者には毎年多くの方がチャレンジされます。
国家資格の中では決して難しい部類ではありませんが、全く勉強しなくても取れるほど安易でもありません。
また、資格を取得したら顔写真の更新などを忘れずに行いましょう。更新を忘れても免許を失効することはありませんが、手続きに時間がかかります。また、乙種の新しい類を取得したくて再試験を受ける場合、既得の免許の更新をしていないとまずは更新をしなければいけませんので注意してください。毎年1回くらいは免許を取出し、取得日の確認をするとよいでしょう。