危険物取扱者として働くなら、危険物施設保安員という仕事についても知っておく必要があるでしょう。
危険物を取り扱う職場で仕事をするうえで、さまざまな資格が必要になります。
危険物施設保安員もその1つ。
- 危険物施設保安員とはどのような資格なのか
- 危険物施設保安員になるためにはどうしたらいいのか
- 主な業務にはどのようなものがあるのか知りたい
そんな人たちのために、危険物施設保安員という仕事についてまとめてみたいと思います。
- 危険物施設保安員とは
- 必要な資格や選任について
- 主な業務
- 危険物施設保安員になるための勉強について
- まとめ
1.危険物施設保安員とは
1-1.危険物保安監督者の補佐的存在
危険物施設保安員とは、危険物保安監督者の補佐的な役割を担う存在です。
製造所によっては、その選任が義務づけられています。
そもそも危険物とは、取り扱いを誤ると爆発や大火災が発生する可能性のある物質のことで、一定の条件を満たした者による管理が必要です。
その危険物の取り扱い作業において、保安の監督業務を行うのが危険物保安監督者。
もちろん危険物は厳重に管理されていますが、それでもさまざまな要因によって危険物が漏れたり発火したりする恐れはあります。
そのような事態を防ぐために、危険物を保管してある場所や、取り扱う人を管理監督する必要があるのです。
危険物取扱者の資格を取得したうえ、6か月の実務経験を経験すると危険物保安監督者になることができます。
その業務内容としては、危険物を取り扱う人への指導が主なものです。
万が一、災害が発生した場合には、速やかに消防署へ連絡して応急処置を行います。
その補佐的な仕事をするのが、危険物施設保安員。
一定の危険物施設では、管理者または占有者によって危険物施設保安員を選任し、危険物施設の構造および設備にかかわる保安を目的として、業務を行わなければなりません。
1-2.危険物施設保安員の選任が必要な施設とは
危険物施設保安員は、すべての危険施設で選任が必要になるわけではありません。
指定数量にかかわらず、常に危険物施設保安員を選任しなければならない施設は、移送取扱所だけです。
移送取扱所とは、配管やポンプによって危険物を移送する施設のことを言います。
設置位置や構造、設備の基準などに、厳しい規制があるため、常に危険物施設保安員が必要です。
そのほかには、指定数量によって危険物施設保安員の選任が必要になります。
指定数量の倍数が100以上の製造所または一般取扱所です。
製造所とは危険物を製造する施設のことで、一般取扱所とは指定数量以上の危険物を取り扱う施設のうち、給油取扱所および販売取扱所、移送取扱所でないもののことを言います。
多量の危険物を扱い、危険物保安監督者だけだと心配な場合に必要とされることになるのです。
危険物施設保安員の設置対象にならない施設には、以下のようなものがあります。
- ボイラー、バーナーなどの装置で危険物を消費する一般取扱所
- 車両に固定されたタンクなどに危険物を注入する一般取扱所
- 容器に危険物を詰め替える一般取扱所
- 油圧装置、潤滑油循環装置などの装置で危険物を取り扱う一般取扱所
- 鉱山保安法の適用を受ける製造所、移送取扱所または一般取扱所
- 火薬類取締法の適用を受ける製造所または一般取扱所
2.必要な資格や選任について
2-1.危険物施設保安員に必要な資格とは
危険物施設保安員とは危険物保安監督者のもとで危険物施設の保安業務を行う者のことですが、資格は特に必要ありません。
しかし、危険物取扱者の資格と実務経験のある人たちの中から選ばれる危険物保安監督者のもとで責任ある仕事をすることを考えると、やはり危険物取扱者の資格を取得しておくことが望ましいでしょう。
やはり、施設の構造や設備に精通している人や有資格者の中から選ばれることが多くなっています。
2-2.危険物施設保安員の選任について
危険物施設保安員の選任と解任については、製造所の所有者が行う場合がほとんどです。
選任や解任を行っても、市町村長などに届け出をする必要はありません。
3.主な業務
危険物施設保安員の主な業務内容は、以下のとおりです。
- 製造所の構造および設備を基準に適合するように維持するため、定期および臨時の点検を行う
- 前号の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況および保安のために行った処置を記録し、保存する
- 製造所の構造および設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者に連絡するとともに、状況を判断して適当な処置を講ずる
- 火災が発生したときまたは火災発生の危険性が著しいときは、危険物保安監督者と協力して、応急の処置を講ずる
- 製造所の計測装置、制御装置、安全装置の機能が適正に保持されるように保安管理する
- そのほか、製造所の構造および設備の保安に関する必要な業務
4.危険物施設保安員になるための勉強について
前述したとおり、危険物施設保安員になるために資格は必要ありません。
しかし、危険物取り扱いに関する知識を持っていたほうが有利なのは確かでしょう。
危険物取扱者の資格を取得するためには、さまざまな勉強法があります。
危険物取扱者の資格は転職にも有利なため、受験者が多いのが特徴です。
取得が難しい資格ではありませんが、覚えることが多いため、合格率はあまり高くありません。
参考書や過去問題集をやり込むことも大切ですが、もっと効率的に勉強したい人におすすめなのが、DVDやテキスト、問題集がセットになった教材を活用する方法。
音声を聞いて講義を受けることができます。
暗記には目で見るより耳で聞くほうが効果的ですよ。
DVDの講義内容はスマートフォンやタブレットでも視聴可能なものもあります。
講義を聴くことで、問題の答えがなぜその答えになるのか、しっかりと理解することができるでしょう。
解説を読んでも分からない問題に関しては、メールで質問することも可能です。
余計なことに時間をかけずに、そして確実に勉強をしたいという人にピッタリの勉強法となっています。
5.まとめ
危険物施設保安員の選任に関する情報をご紹介しました。
- 危険物施設保安員とは
- 必要な資格や選任について
- 主な業務
- 危険物施設保安員になるための勉強について
「危険物施設保安員について知りたい」「危険物施設保安員として働くことを考えている」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。