第四石油類の性質や種類とは?どんな特徴があるの?

消防法で定められている危険物を取り扱うことのできる「危険物取扱者」の資格は、需要も高く、勉強さえしていれば独学でも取得できます。
その中でも、特に受験者が多いのが乙種四類、通称乙四です。
そこで、第四類危険物の中の第四石油類の性質や種類をご紹介します。
危険物第四類は引火性液体ですが、その中でも第四石油類とはどんな特徴があるのでしょうか?
答えは、この記事を読めば分かりますよ。
危険物取扱者の資格取得を目指している方も、ぜひ読んでみてください。

  1. 第四類危険物とは?
  2. 第四石油類の特徴とは?
  3. 第四石油類の取り扱い方とは?
  4. おわりに

1.第四類危険物とは?

第四石油類についてご紹介する前に、まずは第四類危険物全体についてご紹介しましょう。
危険物は第一類~第六類まで6種類に分類されています。
危険物取扱者の資格には、甲、乙、丙の三種類があり甲種はすべての危険物を取り扱うことができるのです。
乙種は、合格した類の危険物を取り扱うことができます。
そして、丙種は第四類に指定されている危険物の一部を取り扱ったり定期点検ができたりするのです。
さて、危険物取扱者の受験者数は第四類危険物を取り扱うことができる乙種四類、通称乙四が最も多いでしょう。
これは、第四類危険物に指定されているものが、「引火性液体」のため。
引火性液体とは、文字どおり引火しやすい液体の総称です。
車やバイクの燃料となるガソリン。
暖房器具や給湯器に使われる灯油。
さらに、ベンゼンやテレピン油など、私たちの身近に使われている食用油以外の油類が多数該当します。
つまり、それだけ扱っている場所も多いということ。
一例をあげるとガソリンスタンドです。
ガソリンスタンドを経営するには、危険物乙四の資格が不可欠。
また、資格を取得していると、アルバイトとして働く場合も時給がアップすることが多いでしょう。
そのため、受験者も多いのです。

2.第四石油類の特徴とは?

この項では、第四類危険物に指定されている引火性液体の中で、第四石油類に指定されている物質の種類や性質をご紹介します。
試験に出ることも多いので、必ず覚えておきましょう。

2-1.石油類とは?

石油類とは、文字どおり原油を原料として製造された引火性液体の総称です。
石油類は引火性が高いだけでなく、揮発(きはつ)性もあります。
揮発(きはつ)性とは、通常の温度で液体が気体になることです。
石油類は引火点が低く揮発性が高いという特徴があります。
これはどういうことかというと、常温でもどんどん液体が気体になり、火の気を近づけただけで引火するということ。
石油類は種類が多いので引火点や揮発性で四種類に分類されています。

2-2.第四石油類とは?

第四石油類とは、1気圧下において引火点が200度以上250度未満の引火性液体を指します。
ちなみに、引火点が250度を超える石油類もありますが、これは危険物に指定されていません。
その代わり、「指定可燃物」に自治体が指定しているものが多く、取り扱いに届け出がいったり保管方法や取り扱い方が指定されていたりするのです。

2-3.第四石油類の性質とは?

第四類石油類は、引火性液体に指定されている石油類の中で引火点が最も高く、揮発性が最も低いです。
ですから、加熱さえしなければ引火しにくいでしょう。食用油と同じようなもの、と考えれば理解しやすいですね。
ただし、霧状になると引火しやすくなり、引火点以下でも発火することがあります。
また、発熱量が多いので一度火災が発生すると消化が困難になるのです。
「霧状になる石油製品などあるのか?」と思う方もいるでしょう。
しかし、スプレー式の油はホームセンターにもたくさん販売されています。
これを、火気の近くで取り扱えば、火がつく危険性があるのです。

2-4.第四石油類の種類とは?

第四石油類に指定されているものは、大きく分けて潤滑油と可塑剤のふたつがあります。
潤滑油とは、皆様がご存じのように機械の滑りをよくしたり、摩耗(まもう)や摩擦(まさつ)を防ぐために使われたりするものです。
先ほど、スプレー式の油について少しご説明しましたが、細かい部品にさす潤滑油は、スプレー式のものも少なくありません。
また、可塑剤とはプラスチックを柔らかくするために使われる物質です。
フタル酸ジオクチルやりん酸トリクレジルが使われることが多いでしょう。
あまり一般家庭では使われることはありませんが、趣味で模型などを使う人は取り扱ったこともあると思います。

3.第四石油類の取り扱い方とは?

第四石油類の指定数量は、6,000リットル以上です。
また、サラダオイルに代表される植物性油類は1万リットル以上が指定数量となります。
ですから、潤滑油や可塑剤を多く使用している工場や、製造工場、さらに食品工場なども危険物取扱者の常駐が必要になる場合もるのです。第四石油類は、揮発しにくいですが揮発しないわけではありません。
ですから、必ず通気性のよい場所に密閉して保管しておきましょう。
家庭で使う潤滑油は缶に入ったものが多く、ふたを閉めておけば密閉できます。
ただし、缶の腐食には注意してください。缶が腐食していればそこから揮発していくでしょう。
また、たとえ少量でも火気のそばに潤滑油や可塑剤を近づけるのは厳禁です。
さらに、可塑剤を入れたばかりのプラスチックや潤滑油を塗ったばかりの部品も同様に火気を近づけてはいけません。
火気、というとタバコや暖房の火を連想する方が多いですが、熱源も同様です。
たとえば、床暖房の上に直接潤滑油の缶を置いたりすれば、内部が暖まって発火するかもしれません。
さらに、エアコンの吹き出し口でも同様です。
また、夏場は車の中なども危険になります。
特に、直射日光が当たりやすい場所では、缶の内部で潤滑油が膨張する可能性もあるでしょう。
ですから、潤滑油を車に積んでおく場合は、トランクなど直射日光が当たらない場所に置いてください。
くわえタバコで作業をすることなど、論外です。
また、万が一火災が発生した場合は、絶対に水をかけてはいけません。
泡や二酸化炭素ハロゲン化物による窒息消火を行いましょう。
そのどれもがないという場合は、砂を使ってください。
砂を火元にかければ窒息消火ができます。
第四石油類は、石油類の中で最も危険等級が低いです。
しかし、だからといっていいかげんに扱わないように注意しましょう。

4.おわりに

いかがでしたか?
今回は第四類危険物の中の第四石油類の性質や種類についてご紹介しました。
危険物取扱者の試験は、決して難しい部類ではありません。
しかし、乙種4類の場合は、石油類の分類を覚えるのに苦労する方もいるでしょう。
危険物には引火点と発火点がありますが、第四石油類は石油類の中でも特に引火点が高いです。
引火点とは火気を近づけると燃える温度。
発火点とは火気がなくても自然に発火する温度です。
ですから、引火点と発火点を混同しないように注意して覚えましょう。
また、危険物を運搬する容器は鋼板やアルミニウム板、ブリキ板、ガラス等と決められています。
潤滑油は私たちの身の回りにある身近なものなので、ついプラスチック製の容器などに入れたくなるかもしれません。
しかし、指定されている容器の材質以外のものに入れると違法になるばかりでなく、危険性も高まります。
たとえ短い距離であっても指定された材質の容器に入れて運んでください。
購入したときの容器に入れて運べば問題ありません。

タイトルとURLをコピーしました