危険物取扱者の資格取得は過去問マスターが鍵! 合格するコツを伝授!

危険物取扱者は危険物に関するプロとして必要不可欠なため、企業から引く手あまたです。危険物の扱いを間違うと、重大な事故や労災が発生します。ときには、企業だけでなく周辺住民にも被害が広がってしまうこともあるでしょう。危険物の取り扱いは、安全かつ慎重に行う必要があるのです。資格取得者は、常に需要が高いため就職などに有利となります。

今回は、危険物取扱者の資格取得のために有効な手段として、過去問の利用方法を詳しく解説しましょう。資格取得を目指している人や過去問について知りたい人には、とても有益な内容ですよ。

  1. 危険物取扱者について
  2. 危険物取扱者試験について解説
  3. 危険物取扱者試験の過去問について
  4. 過去問の活用方法を伝授!
  5. 危険物取扱者の過去問についてよくある質問

危険物取扱者の資格取得は過去問マスターが鍵!

この記事を読めば、危険物取扱者の過去問について詳しくなり合格への道が開けます。合格するためには、過去問を利用して効率よく学習することが大切です。また。過去問の活用方法を資格の種類別などでも解説しているので参考にしてくださいね。

1.危険物取扱者について

危険物取扱者について

まずは、危険物取扱者の基本を学びましょう。資格取得を目指すためには大切なことです。

1-1.危険物取扱者の資格概要を確認

危険物とは、火災の危険性が高い物質という規定があります。危険物取扱者とは、危険物の扱いや作業の立ち会いに必要な国家資格です。危険物は、正しく扱わないと爆発や有毒ガスの発生につながる可能性があります。そのため、危険物について詳しい知識を持った危険物取扱者が安全に作業を進めることが大切なのです。

1-2.危険物取扱者の資格の種類

危険物取扱者は、大きく分けて3種類あります。

  • 甲種:すべての危険物の取り扱いと作業立ち会いが可能
  • 乙種:第1種から第6種まであり、免状を受けた危険物の取り扱いと作業立ち合いが可能
  • 丙種:第4類の危険物のうちガソリン・灯油・軽油・第3石油類・第4石油類・動植物油類の取り扱いが可能(単独での作業立ち合いは不可)

甲種が最上位資格ですが、まずは丙種や乙種を受けてから目指すのもおすすめです。

1-3.危険物取扱者の職務を理解しよう

  • 危険物の取り扱い
  • 危険物の運搬
  • 危険物の保管や点検作業
  • 危険物を使用する作業の立ち会い(丙種は不可)
  • 危険物の取り扱いに関する安全教育

また、危険物取扱者は職場における危険物関連のプロとして、間違った使用方法による事故や労災を防止することも重要な職務となります。

1-4.危険物取扱者の資格取得のメリット

危険物取扱者は、危険物を取り扱う企業では必要不可欠です。そのため、就職や転職・再就職に有利になります。また、有資格者であることは危険物の取り扱いに関するプロであることの証明です。資格手当てが付いたり昇給に有利になったりするなど、給与面でもメリットも大きいと言えます。

2.危険物取扱者試験について解説

危険物取扱者試験について解説

では、危険物取扱者試験について解説します。試験概要など、しっかり頭に入れておきましょう。

2-1.危険物取扱者の試験概要を確認しよう

  • 試験日:首都圏では1か月に1回以上・そのほかの地域では2か月に1回程度
  • 試験地:全国47都道府県の一般財団法人消防試験研究センター
  • 受験料:甲種・5,000円、乙種・3,400円、丙種・2,700円
  • 申し込み方法:書面申請もしくはホームページからの電子申請

なお、甲種を受験するためには「大学を卒業している者」「乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後で実務経験が2年以上ある者」など、一定の受験資格が必要です。乙種や丙種には、受験資格はありません。なお、各都道府県の試験日程など、より詳しい試験概要に関しては下記をご覧ください。

一般財団法人消防試験研究センターの危険物取扱者試験受験案内ページ

2-2.試験科目について

  • 甲種:危険物に関する法令:15問・物理学および化学:10問・危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:20問
  • 乙種:危険物に関する法令:15問・基礎的な物理および基礎的な化学:10問・危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:10問
  • 丙種:危険物に関する法令:10問・燃焼および消火に関する基礎知識:5問・危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:10問

試験時間は甲種150分・乙種120分・丙種75分で、いずれも3科目を制限時間内で同時受験します。なお、一定の資格を持っている人は科目免除で受験することが可能です。申し込みをするときに忘れずに申請してください。

2-3.試験内容を確認しよう

  • 甲種:乙種第1類から6類までの範囲を含む総合的な知識を問う内容
  • 乙種:特定の危険物に関する知識を問う内容
  • 丙種:指定のある危険物を取り扱うために最低限必要な知識を問う内容

試験は、甲種と乙種が5択・丙種が4択のマークシート方式です。記述式の筆記試験や実技試験はありません。

2-4.合格率はどのくらい?

平成28年度の種類別の合格率は、以下を参考にしてください。なお、合格基準は各試験科目の正解率が60%以上となります。

  • 甲種:33.6%
  • 乙種:第1類・64.1%、第2類・66.4%、第3類・68.0%、第4類・28.4%、第5類・65.9%、第6類・63.3%
  • 丙種:49.8%

なお、乙種第4類の合格率が、ほかの乙種の種類と比べて低くなっていることが特徴です。理由としては、乙種の中でも第4類が特に人気であることなどが挙げられます。また、乙種のほかの種類は、乙種第4類の合格者が科目免除制度を利用しているケースも多いため合格率が高くなる傾向もあるのです。

2-5.難易度はどうなっている?

危険物取扱者試験は、決して簡単に受かるものではありません。甲種では、3人に1人の合格率となります。また、乙種でも特に人気の高い第4類は合格率が低いのです。丙種は、数字を見ると2人に1人が合格できることになりますが油断はできません。いずれにしても、合格のためにはしっかりとした試験対策が必要です。

3.危険物取扱者試験の過去問について

危険物取扱者試験の過去問について

危険物取扱者試験は、過去問を攻略することがカギです。確実に合格するために詳しく解説しましょう。

3-1.過去問とは?

過去問とは、実際に今までの試験で出題された問題のことです。過去問を分析することで試験内容の傾向をつかむことができるだけでなく、自分の弱点を知るヒントにもなります。試験範囲をまんべんなく勉強することも大切ですが、試験合格を目指すためには過去問を活用することにより実践を意識して進めることも必要です。

3-2.危険物取扱者試験の過去問は公開されている?

危険物取扱者試験の過去問は、広く一般公開されています。そのため、誰でも自由に入手できるのです。せっかく公開されているのですから活用しない方法はありません。また、公開しているということは過去問の傾向をつかんで対策をすることが有利であることを示しているとも言えます。

3-3.危険物取扱者試験の過去問はどこで入手できる?

過去問は、市販の参考書や教材から入手するだけでなく、一般財団法人消防試験研究センターのホームページからダウンロード可能です。まずは、受験する種類の過去問を入手しましょう。

一般財団法人消防試験研究センターの危険物取扱者過去問入手ページ

4.過去問の活用方法を伝授!

過去問の活用方法を伝授!

過去問も、ただ解くだけではいけません。効率よく活用する方法を知って賢く利用しましょう。

4-1.過去問の重要性を学ぼう

資格試験は、危険物取扱者としてふさわしい知識があるかどうかを判断するためのものです。そのため、過去問を活用することで試験の傾向と対策を効果的にできます。まったく同じ問題が出るわけではありません。しかし、試験範囲や内容が大きく変わらない限り、似た問題が出る可能性も高くなります。過去問を制することが、資格取得のために重要であることは間違いありません。

4-2.試験内容別、過去問の活用法

  • 危険物に関する法令(3種共通):法律の意味を理解するとともに過去問を丸暗記するぐらいに繰り返し解く
  • 物理学および化学(甲種):試験範囲の勉強と過去問の攻略を同時に行う
  • 基礎的な物理および基礎的な化学(乙種):過去問を解いてわからないところを中心に勉強する
  • 燃焼および消火に関する基礎知識(丙種):過去問を丸暗記するぐらいに繰り返し解いて、弱点を補強する
  • 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(3種共通):実践的な内容を学ぶとともに過去問を丸暗記するぐらいに繰り返し解く

いずれの種類でも、試験はマークシート方式です。過去問を解くことは、マークシート方式の試験を受ける練習にもなります。わからない問題はひとまずマークしておき、次の問題に進むことが大切です。試験本番では、緊張も加わって焦りが出てきやすくなります。冷静にマークする練習も併せて行いましょう。

4-3.資格の種類別に過去問活用法を解説

過去問の活用法については、以下がおすすめの方法となります。

  • 甲種:試験範囲の知識を幅広く吸収することや予想問題を多く解くことに加え、過去問を繰り返し解いて完全理解を目指す
  • 乙種:試験範囲の基礎知識固めと予想問題を多く解くことに加え、過去問を何度も解いて頭に入れる
  • 丙種:過去問を何度も解いて基本を頭に入れることを優先し弱点を補強していく

過去問を頭に入れることは、試験の合格率を大きく左右します。しかし、上位資格になるほど試験の難易度も上がるため過去問だけを解いているわけにはいきません。資格の種類と難易度に応じて、バランスを考えながら利用しましょう。

5.危険物取扱者試験の過去問についてよくある質問

危険物取扱者試験の過去問についてよくある質問

危険物取扱者試験の過去問についてよくある質問に回答します。実際に疑問に思いがちな内容ですからそれぞれきちんと理解しておきましょう。

5-1.乙種を全種類取得することと甲種を取得することは同じ意味になるのでは?

乙種の第1類から第6類を取得しても、甲種を取得したことにはなりません。確かに、甲種の試験範囲が乙種の全種類を網羅していることから誤解をしている人が多いことは事実です。しかし、受験資格に違いがあることに注目してください。甲種には、受験資格がありますが乙種にはありません。つまり、甲種は危険物取扱者としての最上級資格として乙種より高度な知識や実務経験などを求める資格なのです。

5-2.危険物取扱者資格の中でも乙種第4類が人気なのはどうしてですか?

乙種第4類資格取得者は、ガソリン・灯油・軽油・重油などの危険物を扱うことができます。乙種第4類資格が重宝されるのは、ガソリンスタンドだけではありません。多くの企業では、機械を動かすための燃料などで使用しています。そのため、危険物取扱資格の中でも、乙種第4類が必要なのです。就職や転職に有利な資格を考えている人は、乙種第4類を目指すといいでしょう。それに、乙種は受験資格が無いので未経験者にも受験しやすいですからね。

5-3.危険物取扱者は複数の種類を同時受験可能ですか?

乙種の場合、条件によっては複数の種類を同時受験可能です。ただし、すでに1種類は資格を取得している人に限ります。たとえば、乙種第4類を持っている人が、第2類と第3類を受験するといった感じですね。乙種の資格保持者は、乙種のほかの種類の試験を受けるときに、「危険物に関する法令」と「基礎的な物理学および基礎的な化学」が免除となります。そのため、複数受験をする人も多いです。なお、福岡県など都道府県によっては同時受験を認めていないこともありますので試験概要を確認してください。

5-4.甲種危険物取扱者を持っているとどんなメリットがありますか?

甲種危険物取扱者は、危険物取扱者資格の最上位となります。資格取得者は、すべての危険物の取り扱いや作業時の立ち会いができるなど、ほかの資格と違って、制限がありません。企業としても、危険物の種類を問わずに扱うことができる人材は貴重です。また、就職や転職に有利になって仕事の幅が広がり、自分が興味のある業界を目指しやすいことも大きなメリットと言えます。

5-5.危険物取扱者資格は更新の必要がありますか?

資格取得後は、10年に1回写真の書き換えが必要となります。そのため、免状の交付を受けてから10年以内に写真の書き換え手続きを行ってください。必要書類は、書き換え申請書・写真1枚・免状の原本などです。なお、申請手数料は1,600円となります。詳しくは、下記も参考にしてください。

一般財団法人消防試験研究センターの免状の交付・書き換えなど案内ページ

まとめ

危険物取扱者の過去問についての活用方法についてのまとめ

危険物を取り扱うには、危険物取扱者資格が必要不可欠となります。国家試験に合格する必要はありますが、ひとたび取得すると就職・転職などに何かと便利です。しかし、確実に合格するためには、過去問の攻略がカギとなります。今回は、危険物取扱者の過去問について注目し、さまざまな活用方法を解説しました。資格取得に向けて、参考にしてください。なお、資格取得のために特化した教材も同時に活用することをおすすめします。とにかく、やれることはきちんとやって本番の試験に備えましょう。

タイトルとURLをコピーしました