危険物の移送と運搬の違いは? それぞれの特徴と共に解説!

危険物とは、消防法で定められた火災の原因となりやすい物質の総称です。私たちの身近にある物質としては、ガソリンや灯油・軽油などが危険物に指定されています。危険物は保管方法や取り扱いだけでなく、移送や運送方法にも決まりがあるのです。

そこで、今回は危険物の移送や運搬について解説しましょう。

  1. 危険物の基礎知識
  2. 危険物の移送と運搬について
  3. 危険物取扱者の資格を取得する方法
  4. 危険物の運搬と移送に関するよくある質問

この記事を読めば、危険物の移送と運送の違いやそれぞれの決まりがよく分かります。危険物取扱者の資格取得を目指している方も、ぜひ読んでみてくださいね。

1.危険物の基礎知識

はじめに、危険物の定義や種類についてご紹介しましょう。どのような物質が危険物と定められているのでしょうか?

1-1.危険物とは?

危険物とは、消防法で定められた火災の原因となりやすい物質の総称です。第二条第七項に、危険物の定義などが定められているので、危険物取扱者を目指す方は一度目を通しておきましょう。

危険物には、物質そのものが引火したり発火したりする可燃物と、酸素供給源となって物質の燃焼を助ける支燃物(しねんぶつ)があります。なお、現在のところ、危険物に指定されているのは液体と固体だけです。天然ガスなどの気体は「高圧ガス保安法」という別の法律で規制されているため、危険物には指定されていません。覚えておきましょう。

1-2.危険物の種類は?

危険物は、消防法によって

  • 酸化性固体
  • 可燃性固体
  • 自然発火性物質及び禁水性物質
  • 引火性液体
  • 自己反応性物質
  • 酸化性液体

の6種類に分類されています。それぞれの類によって特徴が違いますので、危険物取扱者甲種を受験する場合は、特徴の違いをよく覚えておきましょう。乙種の場合は1類~6類にまで分かれていますので、それぞれ取得したい類の危険物の特徴を覚えてください。

1-3.危険物の取り扱いについて

危険物は、消防法によってそれぞれ「指定数量」が定められています。指定数量未満の危険物を取り扱ったり保管したりするのに、資格は必要ありません。

ただし、灯油タンクのような専用の入れ物に入れて、保管しなければならないものもあります。指定数量以上の危険物を取り扱うためには、危険物取扱者の資格が必要です。危険物取扱者には甲種・乙種・丙種があり、甲種はすべての危険物を取り扱うことができます。乙種は、取得した類の危険物を取り扱える資格です。丙種は、危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油などの限られた物質を取り扱うことができます。

複数の危険物を保管したり取り扱ったりしたい場合は、指定数量で取り扱う量を割りましょう。1未満の数字が出ますので、その数をすべて足してください。すべての和が1以上になった場合は、保管や取り扱いに危険物取扱者の資格が必要です。つまり、多種類の危険物を保管したり取り扱ったりするほど、少量ずつでも有資格者が管理しなくてはなりません。

1-4.消防法とは?

消防法とは、火災から人命や財産を守るための法律です。消防法ろもとに消防規則などが定められています。危険物に関することだけでなく、消防設備の設置義務や設置基準なども消防法によって定められているのです。

消防法以外にも、自治体が独自の条例で危険物の規制を行っていることがあります。指定数量に近い危険物を保管したり取り扱ったりする場合は、念のために自治体の決まりを確認してください。

2.危険物の移送と運搬について

この項では、危険物の移送と運搬についてご説明します。どのような違いがあるのでしょうか?

2-1.移送と運搬の違いは?

危険物を製造場所などから他の場所へ移動させることは、珍しくありません。この際、専用の容器に入れてトラックで輸送することを「運搬」、タンクローリーで運ぶことを「移送」といって区別しています。

移送と運搬を比べた場合、運搬の方が危険度が高いため、指定数量未満でも消防法が適用されるのです。一方、移送の場合は安全度は高いのですが、指定数量未満の危険物を運ぶことはほとんどありません。ですから、必ず危険物取扱者の有資格者が同乗します。この場合、運転手が有資格者であることが一般的です。

次の項から、移送と運搬の違いをより詳しく解説していきます。

2-2.危険物の運搬方法

危険物を運搬する場合は、アルミやガラスなど、危険物に反応しない専用の容器に入れて運びます。例えば、灯油ならば専用の樹脂製容器に入れましょう。

容器の表面には

  • 危険物の品名
  • 危険等級
  • 化学名
  • 水溶性
  • 数量
  • 注意事項

を記載します。危険等級というのは、1~3に分けられている危険物の危険度です。ちなみに、1が最も危険度が高く設定されています。水溶性というのは、水に溶けるか否かということを記載するのです。

危険物は温度によって膨張するものも多いので、容器の95%~98%までしか入れてはいけません。また、液体の危険物は危険物の温度が55度になり、体積が増えても容器からあふれださないように空間容積を取ります。

危険物によっては紫外線や水が厳禁なものもありますので、遮光性や防水性のほろで容器を覆う必要があるのです。容器を積み重ねる時は口を上にし、3m以下になるように積み上げます。

2-3.危険物の混載禁止・指定数量以上の運搬について

運搬の場合は、複数の種類の危険物を一度に運ぶこともできます。ただし、混載可能な危険物と混載不可能な危険物がありますので、よく覚えておきましょう。類の数を足して7になる物質は混載できます。例えば、1類と6類・2類と5類などです。4類だけは、2類・3類・5類と混載が可能となっています。

指定数量の十分の一以下までなら、どの危険物でも混載可能です。

指定数量以上の危険物を運搬する場合は、消火器を備え、車体に0.3m×0.3mの黒字に黄色で「危」と書いたプレートを掲げます。運搬の場合は、指定数量以上の危険物でも危険物取扱者の有資格者の同乗は必要ありませんが、自治体によっては、「有資格者の同乗が望ましい」と定めているところもありますので、確認してください。

2-4.移送について

危険物を移送する場合は、事前にタンクや消火器などを点検します。連続運転時間が4時間を超える場合や、1日の運転時間が9時間を超える場合は、運転手が2名以上必要です。

アルキルアルミニウム等、空気に触れると爆発する危険がある危険物を移送する場合は、走行ルートを消防機関に提出する必要があります。

タンクローリーには、0.3m以上0.4m以下四方で、黒地に黄色で「危」と書かれたプレートを取りつけてください。運搬の場合とはサイズが異なりますので気を付けましょう。

タンクローリーには、

  • 完成検査済証
  • 定期点検記録
  • 譲渡・引渡届出書
  • 品名等変更届出書

の原本を備え付けておきます。コピーは認められません。危険物取扱者は必ず免許を持参します。こちらもコピーは認められません。

3.危険物取扱者の資格を取得する方法

危険物取扱者の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験を受けて合格する必要があります。甲種を受験するには一定の学歴や経験が必要ですが、乙種・丙種に受験資格は定められていません。誰でも試験が受けられます。

危険物といえば乙種4類が有名ですが、これは、危険物4類にガソリンや灯油などが引火性液体として分類されているためです。乙種4類を取得すれば、ガソリンスタンドや灯油・重油・ガソリン・軽油などを取り扱う工場や施設などで働けます。参考書なども最も豊富に販売されているので、危険物取扱者の資格を取得したい場合は、まず乙種4類取得を目指しましょう。

試験はほぼ毎月行われ、研究センターから電子申請で申し込むことができます。試験科目は、物理及び化学・法令・危険物の特徴及び消化方法の3科目です。乙種を1種類取得した後で他の類を取得する場合、物理及び化学と法令の試験が免除されます。ですから、1種類取得してしまえば、他の類はより取得が易しくなるでしょう。各科目6割以上の得点率で合格です。

4.危険物の運搬と移送に関するよくある質問

Q.運搬でも、すべての危険物を運ぶことが可能ですか?
A.可能ですが、一度に運べる量は移送よりも少なくなります。

Q.移送の場合は、複数の危険物を同時に運ぶことはできないのでしょうか?
A.タンクローリーの構造上不可能です。

Q.移送する場合、1つのタンクローリーで危険物を入れ替えて使うことは可能でしょうか?
A.不可能ではありませんが、洗浄などの手間がかかるので、基本的には、1つの危険物を移送するためだけに使われます。

Q.運搬に適しているケースはどのようなものでしょうか?
A.少量の危険物を複数運ぶ場合は、運搬の方が向いています。

Q.むき出しの荷台で危険物を運ぶことは可能ですか?
A.紫外線や水で発火・引火の危険性のないものならば、むき出しの荷台でも運べます。

5.おわりに

今回は危険物の運搬と移送の違いについてご紹介しました。運搬も移送も、一歩間違えれば大火災の原因となる物質を運んでいることに変わりありません。運ぶ場合は運転に気を付けて行いましょう。たとえ短距離であってもいい加減な運び方をしてはいけません。

また、危険物取扱者乙種の場合は、自分が取得している類の危険物を移送する場合だけ、タンクローリーに同乗できます。乙種4類だけを取得している方が、2類の危険物の移送は行えないので注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました