危険物取扱者を取得するための勉強時間はどのぐらい? 勉強のコツは?

危険物取扱者 資格取得危険物取扱者試験対策

危険物取扱者は、消防法で指定された危険物の取り扱いや保安監督業務を行える国家資格です。学生から社会人まで幅広い世代に人気があり、就職や転職の武器にしようと取得を目指す人もいます。

その一方で、「資格を取得したいけれど、勉強時間が確保できない」と悩んでいる人もいるでしょう。

そこで、今回は危険物取扱者の資格取得までに必要な勉強時間や資格取得方法、さらに勉強のコツなどを解説します。

  1. 危険物取扱者とはどのような資格?
  2. 危険物取扱者の職務について
  3. 危険物取扱者の資格取得方法
  4. 勉強時間の目安等について
  5. 危険物取扱者に関するよくある質問

この記事を読めば、効率的な勉強方法もよく分かるでしょう。危険物取扱者の資格取得を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.危険物取扱者とはどのような資格?

前述のとおり、危険物取扱者とは危険物の取り扱いや保安監督業務を行える国家資格です。危険物とは、保管や取り扱い方法を間違えると火災や爆発の可能性が高い物質のうち、消防法によって「危険物」と指定されている物質の総称になります。

私たちの身近にある物質では、ガソリン・灯油・軽油などです。危険物にはそれぞれ「指定数量」が定められており、指定数量を超える量の危険物を取り扱ったり保管したりする場合は、危険物取扱者の資格が必要になります。

ガソリンスタンドや工場など、指定数量以上の危険物を保管したり取り扱ったりしているところはたくさんあるので、資格を取得していれば、転職や就職に有利です。また、資格手当をつけるところも多いので、資格を取得すれば給与や時給がアップすることもあるでしょう。

2.危険物取扱者の職務について

危険物取扱者の資格を活用して仕事をした場合、危険物の取り扱いや保管の責任者に任命されます。危険物は、危険物取扱者の監督下ならば、無資格者でも取り扱いは可能です。

ですから、セルフサービスのガソリンスタンドにも必ず「監督者」として危険物取扱者の資格保持者が常駐しています。また、危険物の取り扱いや保管を行う施設の定期点検に立ちあい、結果を保管するのも仕事の1つです。

3.危険物取扱者の資格取得方法

この項では、危険物取扱者の資格取得方法について解説します。どのような方法で取得できるのでしょうか?

3-1.危険物取扱者の資格区分

危険物取扱者には、以下のような資格区分があります。

  • 甲種:すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができる
  • 乙種:1~6類に分かれており、取得した類の危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができる
  • 丙種:危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いができる。ただし、保安監督業務は不可能

この中で最も人気があるのが乙種4類(通称:乙4)です。取得すればガソリンや灯油などの引火性液体の取り扱い等ができるので、有資格者の需要も高いでしょう。

3-2.資格取得方法

危険物取扱者は、消防試験研究センターが主催する試験を受け、合格すると取得できます。乙種と丙種は受験資格が定められていません。学歴・職歴・性別・年齢を問わずに受験可能です。甲種を受験するには、

  • 大学や短大・専門学校などで化学に関する学科に進学し、卒業した
  • 大学・短大・専門学校等で化学に関する単位を15以上取得している
  • 危険物取扱者乙種を取得し、2年以上の実務経験を得た(取得した種は問わない)
  • 危険物乙種の単位を4種類以上取得した(実務経験は問わない)

等の条件を満たす必要があります。詳しいことはセンターのホームページを確認してください。

3-3.試験内容

危険物取扱者の試験は、

  • 危険物に関する法令
  • 物理および化学 (丙種のみ、燃焼および消火にかんする基礎知識)
  • 危険物の性質やその火災予防および消火の方法

以上3科目の学科試験です。実技試験などはありません。各科目、6割以上の得点で合格です。また、乙種を1種取得した人が別の類を取得しようと試験を再度受ける場合は、法令と物理・化学が免除されます。ただし、乙種を取得した人が甲種を受ける場合は、試験科目の免除はありません。

3-4.申し込み方法

危険物取扱者の試験日は、都道府県ごとに異なり、どの都道府県でも1か月に1度程度は試験があります。東京のような大都市では、月に複数回試験がありますので、希望の試験日を自分で選びましょう。

ちなみに、1年に何度試験を受けてもかまいません。試験日は、消防試験研究センターのホームページに記載されています。試験を申し込む場合は、センターのホームページから電子申請を行うと便利です。試験科目の一部免除を希望する場合は、最寄りの消防署などで願書を配布していますので、入手して必要事項を記入し、郵送で申し込みを行ってください。

受験費用は、甲種:5,000円・乙種:3,400円・丙種:2,700円です。

4.勉強時間の目安等について

この項では、試験に合格するために必要な勉強時間の目安や、勉強方法のコツを解説します。ぜひ、参考にしてください。

4-1.勉強時間の目安はどのくらい?

危険物取扱者の合格率は、甲種が35%前後、乙種が38~50%前後、丙種が75%前後と国家試験の中では高めです。しかし、決して試験問題が易しいというわけではありません。一夜漬けでは絶対に合格できませんので注意しましょう。危険物取扱者の試験に合格した人は、おおよそ1か月前くらいから勉強を始めています。

試験に合格するには化学や物理の知識も必要ですので、中学や高校で勉強しただけ、という社会人は、もう少し早めに勉強を始めてもよいでしょう。なお、丙種よりも乙種、乙種よりも甲種のほうが試験範囲が広く、覚える事柄が増えます。

ただ、甲種の場合はすでに危険物について一定の知識がある人が受験するため、乙種の受験勉強と比べて極端に勉強時間が長くなる、ということはないようです。

4-2.勉強方法のコツ

危険物取扱者は人気のある資格なので、参考書や過去問題集はたくさん出版されています。独学で勉強する場合は、自分で好みの参考書を選びましょう。現在は、スマートフォン向けの過去問アプリなどもあります。

4-3.勉強時間を確保するコツ

仕事と試験勉強を両立したいという場合は、通勤時間や昼休みなどを有効活用しましょう。家に帰ってから勉強する気が起きないという人でも、通勤時間や昼休みの10~15分くらいならば、集中力が続くはずです。また、週末にまとめて勉強するよりも、毎日30分だけでも勉強したほうが効果的でしょう。

5.危険物取扱者に関するよくある質問

Q.危険物取扱者は、一度に複数受験することはできますか?
A.はい。可能です。詳しくは消防試験研究センターのホームページを確認してください。

Q.危険物取扱者は、未成年でも取得できますか?
A.はい。もちろんです。ちなみに、過去には7歳の児童が乙4の資格を取得し、話題になりました。

Q.危険物取扱者は、甲種を取得したほうが役立ちますか?
A.はい。乙種を複数取得するか、甲種を取得すれば最も就職や転職に役立つでしょう。就職先には化学工場や石油プラントなどがあります。

Q.危険物取扱者は、丙種を取得せずに乙種を受験できるでしょうか?
A.はい。丙種は乙種を取得する前の腕試しといった感じで受験する人も多いので、パスして乙種から受験しても問題ありません。

おわりに

今回は、危険物取扱者に合格するために必要な勉強時間の目安について解説しました。国家資格の中では比較的簡単と言われていますが、油断は禁物です。しっかりと計画を立てて勉強しましょう。

タイトルとURLをコピーしました