危険物取扱者は、学生から社会人まで幅広い世代に人気があります。「取得して、就職や転職に役立てたい」と考えている人もいるでしょう。
その一方で、「参考書や問題集などのテキストがたくさんありすぎてどれを使っていいか迷っている」という方もいると思います。危険物取扱者のテキストは複数の出版社から発刊されていますが、人によって使いやすいものが異なるため、選び方が大切です。
今回は、危険物取扱者のおすすめテキストや自分に合ったテキストの選び方を紹介します。
- 危険物取扱者の定義と取得のメリット
- 危険物取扱者の試験勉強方法
- 危険物取扱者のおすすめテキスト
- 危険物取扱者の試験の特徴
- 危険物取扱者のテキストに関するよくある質問
この記事を読めば、合格に必要な力を身につけるコツも分かるでしょう。危険物取扱者の取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.危険物取扱者の定義と取得のメリット
はじめに、危険物取扱者の有資格者ができる仕事や取得のメリットを紹介します。
1-1.有資格者は危険物の保安監督業務や取扱業務を行える
危険物取扱者は、危険物の保安監督業務や取扱業務を行うことができる国家資格です。危険物とは、消防法で定められた火災や爆発を引き起こしやすい物質の総称となります。身近な物質では、ガソリン・灯油・軽油なども危険物の一種です。
1-2.有資格者を必要としている職場は多い
消防法では、指定数量以上の危険物の貯蔵や取扱をするところは、危険物取扱者の選任が義務づけられています。危険物取扱者の職場というと、ガソリンスタンドをイメージする人が多いと思いますが、それ以外にも工場や危険物を販売している場所などでも有資格者は必要です。また、タンクローリーを運転する場合も危険物取扱者を有している人の同乗が必要になります。さらに、自治体によっては、指定数量未満の危険物を貯蔵・取扱する場合も、危険物取扱者の選任が必要という条例を定めているところもあるでしょう。
1-3.危険物取扱者は3つの資格区分がある
危険物取扱者には以下のような3つの資格区分があります。
- 甲種:すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができる
- 乙種:1~6類に分かれている。取得した類の危険物の取り扱い、保安監督業務を行うことが可能
- 丙種:危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いが可能。ただし、保安監督業務は不可
危険物取扱者といえば乙種4類(通称、乙4)が有名ですが、これは乙種の一種です。また、丙種は取得してもできる仕事が少なく、就職や転職に資格を活用したい場合は、乙種を複数か甲種取得を目指しましょう。
1-4.危険物取扱者の合格率は高め
危険物取扱者の合格率は、甲種が33%、乙種4類以外は63%前後、乙種4類は30%前後、丙種が52%前後となっています。乙種4類だけ合格率が低いのは、受験者数が多いためです。乙種の中でも4類だけ問題が難しいわけではありません。国家試験で30~60%台の合格率は、高いほうです。また、予備校などに通って特別なテクニックを身につけなくても、独学や通信教材などで勉強すれば合格に必要な知識が身につけられるでしょう。
1-5.資格手当や転職・就職に役立つ
危険物取扱者の資格を活用して働くと、資格手当がつく職場もあります。また、前述したように甲種や乙種を複数の類で取得していると、複数の危険物を扱えるので転職や就職にも役立つでしょう。なお、アルバイトやパートも資格を活用して働く場合、時給がアップしやすい傾向があります。
2.危険物取扱者の試験勉強方法
この項では、危険物取扱者の試験内容や勉強の方法などを紹介します。
2-1.試験は選択式の学科試験
危険物取扱者の試験は、以下のような3科目の学科試験です。
- 危険物に関する法令
- 物理および化学 (丙種のみ、燃焼および消火に関する基礎知識)
- 危険物の性質やその火災予防および消火の方法
試験はマークシート方式で、易しい計算問題も出題されます。試験勉強は知識の暗記が中心です。なお、3科目すべて60%以上の得点で合格となります。
2-2.試験勉強の範囲が広いほど勉強時間が必要
危険物取扱者試験の勉強範囲は、甲種が最も広く、乙種、丙種の順で狭まっていきます。ただし、乙種を複数一度に受験する場合は、試験範囲がかなり広くなるので注意しましょう。一般的には、甲種合格には100時間、乙種合格には50時間の勉強が必要といわれています。1日1時間勉強する場合、試験の2~3か月前には勉強を始めることが必要です。なお、化学の知識が全くない人と、ある程度持っている人でも勉強時間は異なります。「化学は中学や高校の授業で受けただけ」という人は、早めに勉強を始めましょう。
2-3.参考書を読んで過去問を解くのが勉強の基本
危険物取扱者の勉強は、参考書を読んで知識を暗記した後で過去問を解くことが基本です。危険物取扱者の試験は、毎年それほど大きな変化はありません。過去問題集(予想問題集)を解いておけば、問題の傾向はつかめるはずです。参考書を読んで理解できたと思ったら、その箇所を過去問で解いてみましょう。不正解だった問題は解説を読み、なぜ間違ったのか理解することが大切です。試験が近くなったら、実際の試験時間に合わせて問題を解いてみましょう。
2-4.毎日勉強することが大切
社会人の受験生の中には、「平日は仕事で忙しいので、週末にまとめて勉強したい」と思う人もいるでしょう。しかし、休日に何時間もまとめて勉強するより、1日30分~1時間だけでも勉強したほうが知識が身につきやすいのです。毎日帰るのが遅く、家では勉強時間が取れない人は、通勤時間や昼休みを勉強時間にあてたりしましょう。
3.危険物取扱者のおすすめテキスト
この項では、危険物取扱者のおすすめテキストを紹介します。
3-1.初心者向けと知識がある人向けの参考書の違い
危険物取扱者の参考書は、知識がない人でも分かりやすいように詳しく解説してあるものと、知識がある人向けに要点だけをまとめたものがあります。ですから、選ぶ際は文章の一部分を読んでみて、理解できるものを選んでください。内容がよく分からない参考書で勉強しても、知識は身につきません。
3-2.参考書と過去問題集は1冊ずつで十分
参考書と過去問題集は1冊ずつ購入し、くり返し解くようにしましょう。あれこれ冊数をそろえても、中途半端になります。また、冊数をそろえただけで勉強した気になってはいけません。
3-3.人気の参考書
この項では、独学で勉強する人に人気の参考書を紹介します。
3-3-1.わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験
弘文社から刊行されている参考書で、模擬問題もついています。「これ1冊で合格できた」という人も多い参考書です。
3-3-2.本試験形式! 甲種危険物取扱者 模擬テスト
同じく弘文社から刊行されている模擬テスト集で、前項でご紹介した参考書と同じ著者が作成しています。合わせて使えば、より完璧です。
3-3-3.10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格
危険物取扱者の参考書の中で最も人気があるテキストです。10日で受かると銘打っているように、要点が分かりやすくまとめられています。ただし、本当に10日で勉強を終わらそうと思うとかなりのハードスケジュールになるので、余裕を持って勉強してください。
3-3-4.乙種4類危険物取扱者試験 平成30年版
過去問と問題集に解説がついたタイプの参考書です。模擬問題が多く、解説はおまけ程度なので、参考書と併せて使うのがおすすめでしょう。1冊やりこめば、どのような問題が出ても対処できるようになります。
4.危険物取扱者の試験の特徴
この項では、危険物取扱者の試験の特徴を紹介します。
4-1.危険物取扱者の試験は回数が多い
危険物取扱者の試験は、都道府県ごとに試験日が異なります。また、試験は年に何回もあり、東京都など大都市では毎月試験が実施されているのです。ただし、月によっては乙種4類だけ試験が行われる、ということもあるので、確認を忘れないでください。試験日は、試験を主催する消防試験研究センターのサイトで確認できます。なお、試験は1年に何度でも受けることができ、どの県で受けてもかまいません。たとえば、今月は大阪で試験を受け、来月は京都で受けることも可能です。しかし、試験問題を持ち帰ることはできません。持ち帰りが発覚した時点で不合格になります。受験費用は、甲種:5,000円・乙種:3,400円・丙種:2,700円です。
4-2.甲種の受験には資格が必要
危険物取扱者乙種・丙種は受験資格が定められていません。しかし、甲種は以下の受験資格のうち、どれか1つを満たさなければ受験できないので注意しましょう。
- 大学や短大・専門学校などで化学に関する学科に進学し、卒業した
- 大学・短大・専門学校等で化学に関する単位を15以上取得している
- 危険物取扱者乙種を取得し、2年以上の実務経験を得た(取得した種は問わない)
- 危険物乙種の単位を4種類以上取得した(実務経験は問わない)
4-3.乙種には受験免除の条件がある
すでに乙種に合格した人がほかの類を受験する場合、もしくは一定の条件を満たした場合、乙種の試験科目の1部が免除になります。特に、乙種をすでに1つでも持っている人がほかの類を受験する場合は、法令・物理・化学が免除されるので、より合格しやすくなるでしょう。詳しくは、消防試験研究センターのサイトを確認してください。
5.危険物取扱者のテキストに関するよくある質問
この項では、危険物取扱者のテキストに関する質問を紹介します。
Q.危険物取扱者の試験対策アプリもあるようですが、役立つでしょうか?
A.はい。予想問題などを解けるアプリがあります。どこでも手軽に勉強ができるので、スマホにインストールしておくのもおすすめです。
Q.3~4日で試験範囲を勉強することは可能でしょうか?
A.ヤマをかけなければ、試験範囲を終えることは難しく、合格の可能性は低くなります。時間に余裕を持って勉強してください。
Q.テキストが高価なので中古を利用したいのですが、大丈夫ですか?
A.中古を利用するならば、直近に出版されたものにしてください。消防法は定期的に改訂されるので、出版年度が古いものは役立ちません。
Q.テキストはどこで販売されていますか?
A.大きめの本屋のほか、インターネット通販サイトでも取り扱っているので利用してください。
Q.参考書と問題集が1冊になったものだけでも合格できますか?
A.可能ですが、問題を解いてみて「これだけだと不安だ」と思うならば、問題集を別途買いましょう。
まとめ
今回は危険物取扱者の勉強に役立つテキストの選び方などを紹介しました。人気な資格の分、テキストが多すぎて迷う人も多いので、複数を比べて選びましょう。