
危険物取扱者資格を役立てたい方必見! 資格を生かせる就職先は?
比較的合格率の高い国家試験である危険物取扱者。
危険物取扱者の資格は様々な場面で役立てることができる資格です。
そこで本日は、危険物取扱者資格が役立つ就職先を資格の種類別に分けてご紹介致します。
危険物取扱者の資格が役立つ就職先を知っておくと、試験合格のためのモチベーションを高めることが出来るでしょう。
是非参考にしてみてくださいね。
乙種第4類が役立つ就職先とは?
危険物の資格には甲・乙・丙の3カテゴリに分けられますが、その中で最もよく知られているのが乙種第4類の資格です。
通称「乙4」と言われるこの資格を持っているとどのような職場に就職出来るのでしょうか?
- ガソリンスタンド
- タンクローリーの運転手
- ビルの整備技術員
危険物取扱者乙種第4類の資格を持っているとこのような職場に就職できます。特にガソリンスタンドでの需要は大きく、乙4の資格を持っていればスタンドの管理ができるので手当が付くことが多いですよ。
「乙4」以外の資格が役立つ就職先とは?
危険物取扱者乙種には6つの種類があります。あなたは「乙4」以外の資格も持っていますか?もしそうなら、その資格も就職に役立ちますよ。では、具体的な就職先を幾つかご紹介致しましょう。
- 肥料を作る工場→乙種第1~3種
- 金属工場→乙種第1~3種、6種
- 紙パルプ工場→乙種第1、2、6種
このように「乙4」以外の資格を持っていると就職先の幅を広げることができます。乙種第4類以外の資格取得を目指してみてはいかがですか?
乙種よりも難易度が高い甲種。その資格が役立つ就職先とは?
乙種より更に難易度が高いのが甲種です。「危険物取扱者甲種」の資格を保持している場合は危険物と呼ばれる物全てを取り扱うことができます。そのため就職先の幅が更に広がることでしょう。では、「危険物取扱者甲種」の資格が役立つ就職先にはどのようなものがあるのでしょうか?
- 化学工場
- プラントの安全管理・メンテナンス
- 危険物貯蔵倉庫会社
- 石油関連施設
- その他危険物を取り扱う施設全般
危険物取扱者甲種の資格があるとこのような就職で工場の管理やメンテナンスを監督することができます。工場によっては危険物取扱者乙種まで保持していれば良いという場合もありますが、全ての危険物を取り扱える甲種の資格を持っているなら採用確率の向上に繋がることでしょう。
いかがでしたか?
この記事では危険物取扱者資格が役立つ就職先を3種類に分けてご紹介致しました。
「乙4」保持者
- ガソリンスタンド
- タンクローリーの運転手
- ビルの整備技術員
「乙4」以外の乙種保持者
- 肥料を作る工場→乙種第1~3種
- 金属工場→乙種第1~3種、6種
- 紙パルプ工場→乙種第1、2、6種
甲種保持者
- 化学工場
- プラントの安全管理・メンテナンス
- 危険物貯蔵倉庫会社
- 石油関連施設
- その他危険物を取り扱う施設全般
これらが危険物取扱者の資格を役立つ就職先です。危険物を取り扱う職場には大手の職場もたくさんあるので危険物取扱者の資格は安定した職を得るために役立つことでしょう。あなたも是非資格取得を目指してみてください。