
危険物取扱者試験の申し込み方法
「将来の転職や就職にそなえて何か資格を取っておこう」という方に人気があるのが危険物取扱者です。では、この試験を受ける場合はいったいどのような手続きが必要なのでしょうか?
今回はその流れを簡単にご説明しましょう。受験資格から申込書類を取り扱っている場所、申し込みの方法・試験会場・合格発表の方法までを開設していきますので、危険物取扱者の試験を受けてみたいという方はぜひ読んでみてくださいね。
1.危険物取扱者について
1-1.どのような資格?
危険物取扱者とは、消防法で規定されている危険物の取り扱いや保安業務を行うことのできる資格です。危険物にはそれぞれ指定数量が定められており、それを超えた危険物を取り扱ったり貯蔵したりする施設では、有資格者の選任が必要になります。危険物取扱者の監督下でしたら、無資格者でも危険物を取り扱うことが可能です。そのため、保安監督者として危険物の取り扱い責任者の立場を任されることも多いことでしょう。
1-2.求められている職場
危険物取扱者を求めている職場というと、ガソリンスタンドが有名です。ガソリンスタンドでは、危険物第4類に指定されているガソリン・軽油・灯油などを取り扱っているので、必ず有資格者の選任が必要になります。最近はセルフサービスのガソリンスタンドも増えましたが、危険物取扱者は常駐していなければなりません。また、ガソリンスタンド以外でも化学薬品を取り扱っている工場や石油プラント、簡易的な給油設備を備えている運送会社などにも、有資格者の需要があります。さらに、ビルメン(ビルメンテナンス業務)業界でも有資格者を求めているのです。
1-3.資格を取得するメリット
危険物取扱者を取得すれば、前述したような会社から常に一定の求人があります。危険物取扱者というと乙種4類、通称乙4が有名ですが、乙種ならば複数の資格区分を取得しておいたほうがよいでしょう。甲種ならば、申し分ありません。アルバイトやパートでも、資格手当として時給が数十円~百円アップすることもあります。丙種は取得をしても保安監督業務が行えませんので、取得できたら、できるだけ早く乙種の取得を目指しましょう。
2.危険物取扱者には受験資格があるの?
国家資格の中には受験をするのに一定の資格が必要な場合があります。
危険物取扱者の場合は甲種のみ受験資格が必要なのです。では次項から受験資格とおすすめの類について解説をしていきましょう。
2-1.危険物取扱者の種類とは?
危険物取扱者には甲乙丙の3種類があります。甲種に合格すると消防法に定められている危険物すべてを取り扱うことができます。乙種は合格した類の危険物を、丙種は危険物4類のうち指定された危険物の身を扱うことができます。危険物取扱者の代名詞のようになっている危険物乙4というのは、正確に言うと危険物取扱者乙種4類になるのですね。
このうち受験資格がいるのは甲種のみで、乙種、丙種は不要です。特に乙種の場合はどの類から受けてみても構いませんが、漠然と危険物取扱者の資格を取りたいという場合は、危険物乙4を目指してみましょう。危険物乙4の資格を持っているとガソリンや灯油など私たちに一番身近な危険物を取り扱ったり保管できたりするので、就職場所も幅広いです。
また、受験者が多いので参考書の類も充実しています。職場で危険物を取り扱っているという人は、取り扱っている危険物の類を受験してみると理解しやすいですし、役職手当などが付きやすくなるかもしれません。乙種は難しいという場合は、丙種を受験してみて感覚を掴むという方法もありますよ。
2-2.危険物甲種を受験したい場合は?
危険物甲種を受験しい場合は、以下のような条件を満たしていることが必要です。
- 大学で化学を専攻し、卒業するか15単位以上の単位を得たもの。
- 乙種の免許を受け2年以上の実務経験を有するもの。
- 第1類または第6類、第2類または第4類、第3類、第5類の乙種免許のうち4種類以上を有する者。
- 修士、もしくは博士の過程を持ち化学の事項を専攻したもの。
大学を出ていないけれど甲種を取りたいという場合は、まず乙種を受験する必要があるのですね。また、乙種をすべて取得すれば甲種と同じ扱いになります。
2-3.何歳からでも受験できるの?
危険物取扱者は何歳からでも受験できます。ちなみに今までの最年少合格者は7歳で乙4種を合格したそうです。工業高校生や化学を専攻した大学生が学校単位で受験をしに来る、というのも珍しくありません。逆に60歳でも70歳でもやる気があれば受験はできます。
定年後の第2の人生のスタートに資格を取っておくのも悪くないかもしれませんね。
3.危険物取扱者の申し込み方法は?
受験を決意したら、早速危険物試験を申し込みましょう。次項から受験の申し込みの流れをご説明していきます。
3-1.願書はどこでもらえるの?
危険物取扱者の願書は(財)消防試験研究センターの中央試験センターや各支部、そして消防署で取り扱っています。センターの近くにお住まいの方はセンターに、それ以外の方は消防署でもらうのが一番手っ取り早いでしょう。消防署の職員に「願書をください」といえばすぐに渡してくれます。複数受験したいという場合は多めにもらっておくとよいですね。
3-2.申し込み方法は?
危険物取扱者の試験を申し込むには申込書を簡易郵便で送る方法と、直接持ち込む方法、さらに電子申請する方法の3種類があります。電子申請は(財)消防試験研究センターのHPで行うことができます。
また、送付先も同じHPに書いてありますので必ず確認して送りましょう。試験日一か月前ほどから受け付けてくれますので、早め早めに申し込んでおくことが大切です。無事に書類が受理されましたら、受験票が送られてきます。そこに受験場所が記入されていますので大切に保管してください。書類に不備がある場合は受け取ってもらえず書類が返却されてきますから、送る前にもう一度確認しましょう。
3-3.試験日程と試験場所は?
危険物取扱者の試験は前期(4月~9月)後期(10月~翌年3月)の2回、全国で行われます。前期に失敗したので後期に再チャレンジということも可能ですし、同じ日に乙種の複数の類を受験することも可能です。試験場所は全国の大学や専門学校などで行われます。
4.試験会場はどんな場所?
前述したように試験は大学や専門学校などを借りて行われます。受験票に試験地が書いてありますので必ず確認し、わからない場合は地図などで良く調べておきましょう。下見をしに行ってもよいですね。危険物取扱者は人気の資格ですので、都市部では受験者でごったがえすことも珍しくありません。余裕をもって早めに家を出ましょう。また、体調を崩したからといっても別の日に振り替えてもらうこともできません。体調管理も試験のうちと心得ましょう。
また、1日で複数の類を受験する場合は、係員の指示に従ってください。勝手な行動を起こすと不正とみられてしまいます。
5.合格発表はどうやって行われるの?
合格発表は(財)消防試験研究センターのHP上で発表されます。発表当日はアクセスが殺到してページが重くなることがありますので、時間をずらして閲覧しましょう。「ネット環境がない」という方は後日郵送で結果が送られてきますので、それを待ちましょう。電話での問い合わせは受け付けていませんので、くれぐれも電話で問い合わせないように注意してください。
危険物取扱者の合格率は50%~60%と決して低くはありません。しかし、全く勉強せずに受かるほど甘くはありませんのでしっかり勉強しておきましょう。さて、無事に合格を手にした方は、すぐに免許交付の手続きを行ってください。
指定された金融機関で印紙を買って(財)消防試験研究センターに郵送すれば免許が送られてきます。試験に合格しただけでは免許取得にはなりませんので、くれぐれも交付を忘れないことです。できたら合格通知を受け取ったらすぐに手続きに行きましょう。残念な結果に終わってしまった方は後期を目指してすぐに勉強を再開してください。まだ勉強の記憶が残っているうちに再受験をすれば合格する確率はぐっと高くなります。
6.よくある質問
Q.試験科目の免除がある場合も、電子申請を行うことは可能ですか?
A.いいえ。免除の対象者は願書を送付して申し込みましょう。
Q.住民票がない都道府県で受験しても構いませんか?
A.はい。大丈夫です。
Q.1年に何度試験を受けることができますか?
A.何度でもかまいません。
Q.試験当日に都合が悪くなった場合、振り替え受験は行えますか?
A.試験当日では無理です。1か月前くらいならば一度センターに問い合わせてみてください。
Q.試験当日は、会場によって混雑具合が異なりますか?
A.はい。混雑具合は資格区分によっても異なりますので、乙4を受験する方は早めに行動しましょう。
Q.試験では、計算機の持ち込みなどはできますか?
A.いいえ。できません。
まとめ
今回は危険物取扱者の受験申込の流れを開設させていただきました。
まとめると
- 危険物取扱者は甲種のみ受験資格がある。
- 人気の乙4種は誰でも受験できる。
- 受験の申し込みは郵送によるものと電子申請によるものがある。
- 試験会場は受験票に印刷されて返ってくる。
- 合格したら免許交付の手続きを忘れずに。
ということです。資格試験は学校の受験ではありませんので、すべて自分で行わなくてはなりません。仕事をしながら資格を取るということは準備の段階からとても大変です。頼れる人がいるときはできるだけ頼りましょう。
また、電子申請はとても楽ですが、パソコンの扱いになれていないと送ったつもりが送られていなかったという悲劇もありえます。不慣れな方は無理をせずに郵送に頼りましょう。