自然発火はどのような機構で起こるの?防ぐ方法とは?

自然発火とは、物質が自然に熱を持ちついに発火する現象のことを指します。消防法で危険物に指定されているものの多くが、保管方法が悪いと自然発火の危険があるのです。
また、私たちの身の回りにある無害なものも、条件によっては自然発火することがあるでしょう。
そこで、今回は自然発火についてご紹介します。
自然発火はどのような条件で発生するのでしょうか?
また、それを防ぐ方法もご説明します。
危険物取扱者の資格を取得するために勉強している方は、ぜひこの記事を読んで勉強の参考にしてください。

目次

  1. 自然発火とはどのような現象?
  2. 自然発火の機構とは?
  3. 自然発火を防ぐにはどうしたらいいの?
  4. 意外な場所で起こる自然発火とは?
  5. 自然発火したものを見つけたら?
  6. おわりに

1.自然発火とはどのような現象?

自然発火とは、火の気のない場所で出火する現象全般を指します。
たとえば、燃えるものに雷が落ちると炎が上がることがあるでしょう。
これも、自然発火の一種です。
また、水を入れたペットボトルがレンズの役割を果たし、太陽光を集めて発火することもあるでしょう。
しかし、これらのような現象が起こる確率はとても低いです。
でも、消防法で定められた危険物の中には常温の状態で保存しておくと自然に発熱して熱を持ち、ついに発火する物質も少なくありません。
たとえば、危険物第2類に指定されている黄リンは、常温の大気中でわずかな衝撃を受けると自然に発火します。
かつて黄リンはマッチの材料として広く使われていましたが、あまりにも自然発火による事故が多いので、現在は黄リンを使ったマッチの製造は法律で禁止されているのです。
このような例は極端だとしても、危険物に指定されている物質は普通のものよりも自然発火しやすいと考えてよいでしょう。

2.自然発火の機構とは?

自然発火の機構とは、「分解熱」「酸化熱」「吸着熱」「微生物」による発熱があります。
それぞれに、自然発火しやすい物質もある程度決まっているのです。
たとえば、分解熱により自然発火しやすいのはセルロイド。
吸着熱によって発火しやすいのは木炭粉末です。
危険物取扱者の資格取得の勉強をしていると、「この危険物は自然発火しやすいもの」という物質がいくつも出てきます。
ですから、それぞれどのような条件で自然発火をするのか、覚えておきましょう。
なお、この中で微生物による発熱と発火だけは、危険物に指定されていないものが引き起こすことがあります。
微生物による発熱とは、発酵のことです。
寒い日に堆肥から湯気が上がっている光景を見たことがある方もいるでしょう。
これは、堆肥が発酵によって発熱しているからです。
通常は発熱するだけで発火までにはなりませんが、大量の木くずなどを長期間保管しておくと、勝手に発酵してついに発火することもあるのでしょう。
ですから、自治体によっては大量の木くずや紙類などの保管には届け出を必要としているところもあります。

3.自然発火を防ぐにはどうしたらいいの?

では、自然発火を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?
この項では、その方法のいくつかをご紹介します。

3-1.決められた保管法を守る

危険物によっては、保管方法がきちんと決められています。
ですから、その保管方法を必ず守りましょう。
特に、黄リンのように大気に触れさせてはいけないものなどは扱いに一層の注意が必要です。

3-2.危険物のついた布などを重ねて放置しない

危険物そのものは厳重に保管しておいても、危険物がついたものをいい加減に放置しておくと、自然発火する場合があります。
特に、植物油は参加しやすいので油がついた布などを重ねて放置しておくと、発火する危険性が高まるでしょう。
さらに、油がついた布を高温にあてると、発火する場合があります。
かつて、アロマオイルをしみこませた布を乾燥機に入れた結果、発火した例もありました。

3-3.温度に注意

危険物は、常温でも発火の可能性があります。
ですから、直射日光がさんさんと降りそそぐような場所に危険物を置いておかないように注意しましょう。
また、火災などが迫ってきた場合は危険物だけを避難させることも大切です。
たとえ火が回らなくても温度が高くなれば、自然発火してしまう可能性があります。

3-4.大量に積み上げておかない

前述したように、大量に積み上げておくといつの間にか発酵が進み、発火するものも少なくありません。
石炭は大きな塊ならば自然に発火する可能性は低いですが、石炭の粉末を大量に保管しておくと発火する恐れがあります。
また、ぼろ布や綿も積み上げておくと危険でしょう。
さらに、気をつけなければならないのがゴミです。
現在の日本では、ゴミを無分別に積み上げることはめったにないでしょう。
しかし、複数の危険物を扱っている場所では、危険物がついたもの同士をまとめて廃棄する場合もあります。
このときに、危険物同士がまじりあって熱を出す場合もあるのです。注意しましょう。

4.意外な場所で起こる自然発火とは?

さて、ここまでは危険物を扱っている場所での自然発火の危険性についてご説明してきました。
しかし、実は家庭でも自然発火が起きるケースがあります。
それは、油の酸化によるもの。
たとえば、大量の天かすを放置しておくと酸化して発熱し、発火することがあります。
実際に、てんぷらを出す日本料理店で大量の天かすをゴミ箱に入れておいた結果、発火した例もありました。
また、前述したように油がついた服などを乾燥機に入れて乾燥させると酸化が一気に進んで発火することがあります。
ですから、ガソリンや灯油を扱っていてうっかり衣服などに付着した場合は、必ず洗ってから乾燥機を使いましょう。
また、アロマオイルなども同様です。

5.自然発火したものを見つけたら?

もし、自然発火しているものを見つけたら、すぐに消火活動に入りましょう。
危険物のそばには、必ず消火に適した消火剤が置いてあるはずです。
また、おがくずや堆肥などが発酵により発火した場合は、どんどん水をかけてください。
しかし、いったん消えたように見えても、時間がたてばまた発熱する可能性があります。
ですから、一度発火したものは小分けにして保存するなどしてください。
また、有毒なガスが噴き出したり爆発したりする恐れのある危険物が発火をした場合は、速やかに避難することが大切です。
なお、オイルや油を扱っている店はたとえ危険物でなくても取り扱いには注意してください。

6.おわりに

いかがでしたか?
今回は自然発火についていろいろとご説明しました。
まとめると

  • 自然発火とは、火の気のないところで火災が発生する現象全般を指す。
  • 分解熱や酸化熱によって物体が熱せられると火災が発生することがある。
  • 危険物は決められた方法で保管しよう。

ということです。
特に、ゴミは危険物が付着している量が少量だと「このくらい大丈夫だろう」と思いがち。
しかし、油断は禁物です。
また、ゴミ処理場などは大量の布や綿、さらに木くずなどが集まってくる可能性があります。
ですから、自然発火しないように長期間大量に放置しないよう注意してください。
危険物に火がつくと、爆発したり有毒ガスが出たりする危険があります。
火の気がないように管理を厳重にしても、自然発火されれば元も子もありません。
ですから、危険物の取り扱いは慎重に行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました