可燃性固体とはどういうもの? 特徴や性質とは?

危険物とは、消通常の状態で放置しておくと火事や爆発の危険性が高い物質です。
その中の一種類に「可燃性固体」があります。
この可燃性固体とはどのような特徴があるのでしょうか?
そこで今回は、危険物の一種である「可燃性固体」についてご紹介します。
可燃性固体の性質や消火法についてもご説明しますので、危険物取扱者の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
私たちになじみのある物質も含まれているのです。

目次

  1. 可燃性固体とは?
  2. 可燃性固体の火災予防法とは?
  3. 粉じん爆発を予防するためには?
  4. 万が一発火した場合の対処法とは?
  5. 可燃性固体を取り扱える資格とは?
  6. 危険物取扱者の資格を取得するためには?
  7. おわりに

1.可燃性固体とは?

この項では、可燃性固体の特徴や種類をご紹介します。
身近な製品に使われている物質もあるでしょう。

1-1.可燃性固体の定義とは?

可燃性固体とは、消防法により「第2類危険物」に指定されている「着火・引火」しやすい物質の総称です。
マッチの頭の部分に使われる「硫黄」や、パンクしたタイヤの修理に使われる「ゴムノリ」も可燃性固体の一種。
また、粉じん爆発を起こす可能性がある物質も含まれます。

1-2.可燃性固体の種類とは?

可燃性固体には

  • 硫化りん
  • 赤りん
  • 硫黄
  • 鉄粉
  • 金属粉
  • マグネシウム
  • 引火性固体

などがあります。
引火性固体とは、固形アルコールのように1気圧下において、引火点が40℃以下のものです。
前述したゴムノリもこの引火性固体のひとつ。
ちなみに「引火性液体」というものもありますが、それは「第4類危険物」に分類されます。
語感がよく似ていますので、間違えないように気をつけましょう。
特に危険物乙種2類と4類を同時に受験する人や、甲種に挑戦する人は要注意です。

1-3.可燃性固体の特徴とは?

可燃性固体は、燃えやすく酸化されやすい物質です。
このような物質を「還元性物質」と言います。
また、酸化性物質(酸化剤)と混合すると発火や爆発の危険があるのです。
ですから、酸化性固体の「第1類危険物」と酸化性液体の「第6類危険物」とは、一緒に保管や運搬ができません。
さらに比重が水より重く、前述したように硫化りんと引火性固体以外は、粉じん爆発を起こす可能性があります。

2.可燃性固体の火災予防法とは?

可燃性固体の火災を予防するには

  • 加熱を避ける
  • 酸化性物質との接触を避ける
  • 鉄粉・金属粉・マグネシウムは水や酸との接触を避ける

とよいでしょう。
ちなみに鉄粉やマグネシウムなどが水と接触すると自然発火する恐れがあります。
さらに、酸と接触すると水素ガスが発生する危険性もあるのです。
可燃性固体を保管してある場所では、引火性固体が合った場合は「火気厳禁」の札を、その他の物質だけなら「火気注意」の札を下げておきましょう。

3.粉じん爆発を予防するためには?

可燃性固体で発火と同じように気をつけなくてはならないのが「粉じん爆発」です。
これを防ぐためには、換気を十分に行って静電気の蓄積を防ぎましょう。
特に空気が乾燥している冬場は、静電気が発生しやすいです。
静電気除去グッズなどを身につけて、可燃性固体を扱いましょう。

4.万が一発火した場合の対処法とは?

では、万が一可燃性固体が発火した場合はどうしたらよいのでしょうか?
この項では、可燃性固体の消火方法をご紹介します。

4-1.冷却消火

赤りんや硫黄が発火した場合は、水や消火剤を使って冷却消火します。
これ以外の可燃性固体が発火した場合は、冷却消火をしてはいけません。
気をつけましょう。

4-2.窒息消化

窒息消化とは、発火した物質から酸素を取り除くことによって火を消す方法です。
可燃性固体のうち、硫化りん・鉄粉・金属粉・マグネシウムが発火した場合は、乾燥砂をかけて窒息消化を行います。
硫化りんが水と接触すると有毒ガスが発生し、その他の物質に水がかかると逆に火の勢いが強くなるでしょう。
引火性固体が発火した場合も水をかけてはいけません。
こちらは泡や粉末の消化剤・二酸化炭素・ハロゲン化物をかけて消化します。
このように、同じ可燃性固体でも消化方法が分かれているのです。
ですから、保管したり取り扱ったりしている物質に合わせた消火剤を準備しておきましょう。

5.可燃性固体を取り扱える資格とは?

可燃性固体は、消防法で危険物に定められています。
ですから、取り扱うには危険物取扱者の「甲種」か「乙種2類」を取得する必要があるのです。
危険物乙種というと、4類ばかりが目立っていますが、1類~6類まであります。
また、危険物取扱者の資格保持者が立ち会っていれば、無資格者でも可燃性固体を取り扱えるでしょう。

6.危険物取扱者の資格を取得するためには?

では最後に、危険物取扱者の資格を取得するための勉強法をご紹介します。
危険物取扱者は暗記が中心。隙間時間をうまく使って勉強しましょう。

6-1.甲種を受けるには受験資格が必要

危険物取扱者は「甲種」「乙種」「丙種」の3種類があります。
乙種と丙種は誰でも受験できますが、甲種には受験資格が必要です。
受験資格については(財)消防試験研究センターのホームページに記載されていますので、確認してください。
可燃性固体を取り扱うだけならば、乙種2類を取得すれば大丈夫です。

6-2.危険物取扱者の勉強方法とは?

危険物取扱者の試験の難易度はそれほど高くありません。参考書をよく読み、過去問を繰り返し解けば合格できます。
ちなみに、危険物取扱者乙種2類の最年少合格者は7歳だそうです。
つまり、化学や物理の知識がなくても法令などを丸暗記すれば合格できます。
ただし、理解した方が暗記しやすいでしょう。
学生の場合は、1日に1時間~2時間程度集中して勉強する時間を作ると良いですね。
しかし社会人の場合は、纏まった勉強時間が取りにくい人も多いでしょう。
そのような方は隙間時間を有効に使ってください。
隙間時間とは、通勤時間や昼休みのことです。
10分あれば過去問が1題解けます。
ですから、テキストや問題集も携帯しやすいものを選びましょう。
今は、アプリ形式の過去問題集もあります。
また、スマートフォンやタブレットで視聴できる、講義式のDVDタイプの参考書もあるのです。
黙読より耳から聴いたほうが暗記できるという人は、このような参考書を利用すると良いでしょう。
甲種はすべての危険物に関する問題が出ますが、乙種2類は可燃性固体だけですから、真面目に勉強すれば1カ月程度で知識が身につきます。
テストはマークシート方式ですから、選択を間違えなければ大丈夫です。

7.おわりに

いかがでしたか?
今回は可燃性固体の特徴や取り扱える資格についてご紹介しました。
まとめると

  • 可燃性固体は、第2類危険物に指定されている
  • 取り扱うには、危険物取扱者甲種か乙種2類の資格が必要
  • 可燃性固体は発火の他、粉じん爆発にも注意する
  • 赤りんや硫黄以外は、水をかけて消火してはいけない

ということです。
化学工場などでは赤りんや硫黄を使っている所も多いでしょう。
また、鉄粉や金属粉は水をかけると発火する厄介な性質を持っています。
取り扱いや保管には十分注意してください。
さらに、危険物乙種4類を取得している方は、他の類も取得すると扱える危険物の種類も増えます。
乙種4類を取得して自信をつけたら、2類をはじめとする他の類もぜひ取得してみましょう。
いくつか乙種を取得すれば、甲種の受験資格を得られます。
特に2類は4類に次いで取り扱っている所が多い危険物です。
取得しておけば転職や就職の役に立つでしょう。

タイトルとURLをコピーしました