「 危険物について 」一覧

危険物とは、消防法に定められた「保管方法や取り扱い方が悪いと、発火や爆発する可能性の高い物質」の総称です。
しかし、少量の危険物ならば一般家庭にも保管されています。
保管や取り扱いに危険物取扱者の有資格者が必要な量が指定数量。
今回は、この指定数量についてご説明しましょう。
指定数量は消防法で定められていて、物質によって量が違います。
また、危険物取扱者の資格を取得するためには「指定数量の倍数計算」を覚えておく必要もあるのです。
危険物取扱者の資格取得を目指す方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

  1. 危険物の指定数量とは?
  2. 危険物の指定数量はどうやって決まるの?
  3. 自治体で独自の条例を定めているところもある
  4. 危険物の計算方法とは?
  5. 危険物の指定数量が適応外になる例とは?
  6. おわりに

続きを読む


重油は、原油から取れる石油製品のひとつです。しかし、ガソリンや軽油、灯油などと違い、直接私たちの身近で使われることはないように思えます。しかし、重油も私たちの生活と密着にかかわりがあるのです。私たちが毎日使っているものの中にも重油が使われています。

そこで、今回は重油の性質や種類についてご紹介しましょう。危険物取扱者乙種4類の資格を目指す方も、重油についての知識は必要です。

また、重油を取り扱う仕事に就いている方も、ぜひこの記事を読んでみてください。仕事に役立つかもしれません。

  1. 重油とは?
  2. 重油の性質や使い道は?
  3. 重油の種類は?
  4. 危険物としての重油

続きを読む


危険物の1つになる「ヒドラジン誘導体」はどんな物質なのでしょうか。
危険物を取り扱う前に、基本的な知識はもちろん、注意点をきちんと理解しておかなければなりません。
何も知らないまま危険物を扱えば、大事故につながります。
そこで、ヒドラジン誘導体の性質・特徴や危険性、取り扱い方、保管方法について詳しく説明していきましょう。
ヒドラジン誘導体は危険物取扱者の試験にも出てきます。
試験勉強をしている人は、ぜひ参考にしてください。

  1. ヒドラジン誘導体の性質・特徴
  2. ヒドラジン誘導体の危険性
  3. ヒドラジン誘導体の取り扱い・保管方法
  4. まとめ

続きを読む


ジエチルエーテルとは聞きなれない名前ですが、危険物第4類に分類される危険物。
危険物第4類を取り扱える危険物取扱者乙種第4類は、最も受験者数も多いでしょう。
そこで、今回はこのジエチルエーテルの性質や特徴をご紹介します。
危険物乙種第4類は社会人にも人気の資格です。
ですから、受験者も多いでしょう。
今回は、受験勉強のコツなどもご紹介します。
これから危険物乙種第4類を受験したいという方も、ぜひこの記事を読んでみてください。

  1. ジエチルエーテルの性質や特徴とは?
  2. ジエチルエーテルを取り扱う際の注意点
  3. ジエチルエーテルが発火したら?
  4. 危険物乙種4類の特徴
  5. おわりに

続きを読む


こちらでは、危険物取扱者の資格取得を目指している方に向けて、第1石油類に属するベンゼンの性質を解説しています。予備知識がなくても理解できるように記述しましたので、まだ本格的な勉強をはじめていない方でも問題なく読み進めることができるはずです。

ベンゼンは引火性液体に分類されており、甲種危険物取扱者・乙種4類危険物取扱者の資格試験に出題される可能性があります。乙種4類危険物取扱者は通称:乙4と呼ばれており、ガソリンスタンドの業務で役立つことから非常に人気の高い資格です。

  1. ベンゼンの仲間、第1石油類の性質とは?
  2. ベンゼンってどんな液体なの?

続きを読む


我々の生活は、危険物が身近に存在します。危険物は不用意に扱うと、大きな事故や事件に発展することも少なくありません。
危険物を取り扱うためには、国家資格として認められている危険物取扱者になることが必要です。資格の種類に応じて、甲種・乙種・丙種に分類された危険物を扱うことができます。
危険物取扱者と聞くと大変ハードルが高いイメージがあるでしょう。しかし、きちんと勉強をすれば独学でも得られる資格です。短期修得コースの通信課程もあります。
危険物取扱者が扱える危険物の中には、特殊引火物と呼ばれるものがあり、資格修得を目指す方にはぜひ知っておいてもらいたいものです。今回は、特殊引火物がどのような性質であるか、特殊引火物の種類などについてご紹介します。

  1. 特殊引火物とは?
  2. 特殊引火物の種類
  3. まとめ

続きを読む


エチレングリコールとは聞きなれない名前ですが、不凍液として広く使われている物質です。
また、エチレングレグレゴールはアルコールの一種なのですが、消防法上は危険物第4類の第3石油類に分類されます。
そこで、今回はエチレングリコールの性質や特徴、さらに保管方法などをご紹介しましょう。
エチレングリコールは、工場などだけでなく一般の住宅にも保管されていることもあります。
ですから、不凍液が自宅にあるという方も、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. エチレングリコールとは?
  2. エチレングリコールの性質や特徴とは?
  3. エチレングリコールの取り扱い方
  4. 石油類の覚え方
  5. おわりに

続きを読む


私たちのまわりには危険物質がたくさんひそんでいます。特に、作業場や工場では普段扱うことのない物質を扱う機会が多いでしょう。危険物質を扱う現場では、危険物取扱者を必ず配置しなければなりません。

そこで、今回は危険物の1つである“酸化プロピレン”をピックアップしたいと思います。酸化プロピレンの性質・特徴、危険性、取り扱いや保管方法について説明しましょう。危険物取扱者資格取得を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

  1. 酸化プロピレンの性質・特徴
  2. 酸化プロピレンの危険性
  3. 酸化プロピレンの取り扱い・保管方法

続きを読む


ギ酸というと、昆虫のアリがだす酸というイメージを持っている方も多いでしょう。
確かに、それは間違いではありません
。しかし、ギ酸は自然界にある酸でありながら危険物として分類されています。
そこで、今回はギ酸の性質や特徴、さらに管理や保管の仕方などをご紹介しましょう。
ギ酸は酢酸ができるときの副産物として作成されるため、今まではあまり使われることはありませんでした。
しかし、ギ酸を利用した精密機械の洗浄が環境に優しいことが分かり、利用するところも増えてきたのです。
危険物取扱者の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. ギ酸の性質や特徴とは?
  2. 危険物としてのギ酸
  3. ギ酸の利用法とは?
  4. ギ酸の取り扱い方や保管方法とは?
  5. おわりに

続きを読む


消防法で定められている危険物を取り扱うことのできる「危険物取扱者」の資格は、需要も高く、勉強さえしていれば独学でも取得できます。
その中でも、特に受験者が多いのが乙種四類、通称乙四です。
そこで、第四類危険物の中の第四石油類の性質や種類をご紹介します。
危険物第四類は引火性液体ですが、その中でも第四石油類とはどんな特徴があるのでしょうか?
答えは、この記事を読めば分かりますよ。
危険物取扱者の資格取得を目指している方も、ぜひ読んでみてください。

  1. 第四類危険物とは?
  2. 第四石油類の特徴とは?
  3. 第四石油類の取り扱い方とは?
  4. おわりに

続きを読む