【最新版】危険物取扱者を活用した就活方法! 有資格者を求めている職場は?

危険物取扱者 資格取得危険物取扱者資格とは

危険物取扱者は、学生から社会人まで幅広い年代で人気の資格です。「危険物取扱者の資格を取得し、就職や転職に役立てたり仕事の幅を広げたりしたい」と考えている人もいるでしょう。

また、「資格を取得すると就活に有利となる職種を知りたい」という人もいると思います。

今回は、危険物取扱者の資格を利用した就活方法や有資格者を求めている職種などを紹介しましょう。

  1. 危険物取扱者が行える職務
  2. 危険物取扱者の資格をいかした就活
  3. 危険物取扱者の資格取得方法
  4. 危険物取扱者に関するよくある質問

この記事を読めば、危険物取扱者の資格取得方法も分かります。危険物取扱者の資格取得方法を知りたい人や、資格を活用して就職活動を考えている人はぜひ読んでみてくださいね。

1.危険物取扱者が行える職務

はじめに、有資格者が行える仕事や資格を取得するメリットを紹介します。

1-1.危険物取扱者は危険物の取扱や保安監督業務が可能

危険物取扱者は、危険物の保安監督・取扱業務を行うことができる国家資格です。危険物とは消防法で定められている、火災や爆発の危険が高い物質の総称であり、ガソリンや軽油も危険物に該当します。

1-2.指定数量を超えた危険物の保管や取り扱いは資格が必要

指定数量以上の危険物の貯蔵や取り扱いをするところは、消防法によって危険物取扱者の選任が義務づけられています。指定数量以上の危険物を貯蔵・保管・取り扱いしている場所としては、ガソリンスタンドが有名です。しかし、それ以外にも化学工場・塗装工場・危険物を製造している業者など、有資格者の選任が必要な場所はたくさんあります。

1-3.危険物取扱者の資格区分は3種類

危険物取扱者の資格区分は、以下の3種類です。

  • 甲種:すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができる。
  • 乙種:1~6類に分かれている。取得した類の危険物の取り扱い、保安監督業務を行うことが可能
  • 丙種:危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いが可能。ただし、保安監督業務は不可

なお、危険物取扱者の代表格である乙4というのは、乙種4類の略になります。また、丙種は取得する価値が低いので、資格を活用して就職活動をする場合、乙種取得を目指しましょう。

2.危険物取扱者の資格をいかした就活

この項では、危険物取扱者の資格を活用できる職場や有資格者を求めている職種を紹介します。

2-1.危険物取扱者はいろいろな職種で活躍している

危険物取扱者の就職先というと、ガソリンスタンドを思い浮かべる人が多いことでしょう。しかし、前述したように危険物を製造する工場や危険物を原材料として使う工場でも、有資格者は必要です。また、燃料として危険物を大量に保管している場所も有資格者を必要としています。一例をあげると、重油を燃料としたボイラーを備えた施設です。オフィスビル・ホテル・旅館・銭湯・病院などがあります。

2-2.有資格者を優遇する就職先を探す方法

危険物取扱者の資格を活用して仕事をしたい場合、有資格者を優遇する求人を探しましょう。ハローワークの求人票やネットの求人サイトは、必ず優遇する資格を記す欄があります。危険物取扱者の有資格者を優遇する職場では、資格を活用した仕事ができるはずです。有資格者を優遇する求人をピックアップしたら、仕事内容を確認して就活をする企業を選びましょう。

2-3.資格手当で給与アップを望める

危険物取扱者の資格がないとできない仕事をする場合、資格手当をつけてくれる職場が多いでしょう。資格手当の額は職場によって異なりますが、数千円の給与アップが望めることもあります。時給でも、無資格者より50円前後高くなることもあるでしょう。

2-4.無資格者よりも仕事の幅が広く就活に有利になることもある

危険物管理の仕事は、販売やビルメン(ビル管理業務)と兼ねて行うこともあります。販売の仕事やビルメン業務は無資格でも行えますが、危険物の管理や保安監督業務は有資格者しかできません。就活で、年齢や職歴・学歴が同じくらいのライバルがいた場合、資格を取得していることで有利に立つこともできるでしょう。

3.危険物取扱者の資格取得方法

危険物取扱者の資格は、消防試験研究センターが主催する試験を受験し、合格すれば取得できます。講習を受講して資格することはできません。乙種と丙種に受験資格は定められていませんが、甲種は乙種を複数取得することなど受験資格が必要です。詳しくはセンターのサイトを確認してください。試験内容や勉強方法のコツなどは、こちらの記事にも詳しく書かれていますので、ぜひ併せて読んでみましょう。

4.危険物取扱者に関するよくある質問

この項では、危険物取扱者に関する質問を紹介します。

Q.乙種4類だけでは、資格を活用して就職するのは厳しいでしょうか?
A.乙種ならば、4類以外に複数を取得しておくのがおすすめです。乙種4類は最も取得者が多いので、資格を活用して就職したい人もたくさんいます。複数の類を取得していれば、扱える危険物も増え、就活に有利になるでしょう。

Q.タンクローリーの運転には危険物取扱者の同乗が必要だと聞きましたが、無免許でも大丈夫ですか?
A.タンクローリーの場合危険物取扱者が運転するのが一般的なので、運転免許はほぼ必須になります。

Q.危険物取扱者と共に取得しておくのがおすすめの資格はあるでしょうか?
A.ボイラー技士や電気工事士などがおすすめです。

Q.危険物取扱者は学生でも取得できますか?
A.はい。化学系の学科に在籍しているならば甲種まで取得できます。

Q.危険物取扱者の資格を取得すれば未経験でも資格を活用して就活可能ですか?
A.はい。未経験でも可という職場もあります。

まとめ

今回は、危険物取扱者の資格を活用して就活する方法や有資格者を求めている職場などを紹介しました。危険物取扱者は、試験回数も年に複数回あり、参考書などの教材も豊富です。取得すれば自信もつき、ほかの資格取得のモチベーションにもなるでしょう。資格取得しようかどうか迷っていたら、ぜひチャレンジしてみましょう。特に乙種は、1つの類を取得すれば、ほかの類を取得する際、一部の試験科目が免除になります。

タイトルとURLをコピーしました