【注目】甲種危険物取扱者を取得するメリットは? 乙種よりも優れている点は?

危険物取扱者 資格取得危険物取扱者資格とは

甲種危険物取扱者は、危険物取扱者の中で最も上位の資格区分です。取得を目指してがんばっている人も多いことでしょう。

その一方で、「甲種には興味があるが、取得するメリットがよく分からない」という人もいると思います。

そこで今回は、甲種危険物取扱者を取得するメリットや取得方法を解説しましょう。

この記事を読めば、勉強のコツなどもよく分かります。甲種危険物取扱者の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。

甲種危険物取扱者の基礎知識

はじめに、甲種危険物取扱者とはどのような資格かとを解説します。

危険物取扱者とはどのような資格?

危険物取扱者とは、消防法に定められた危険物を取り扱い・保安監督を行うことができる国家資格です。危険物とは、火災の原因となる可能性が高い物質であり、ガソリンや灯油など私たちの生活になくてはならないものも指定されています。危険物は、物質ごとに指定数量が定められており、指定数量を超えた危険物を取り扱ったり貯蔵したりする場合は、危険物取扱者の選任が必要です。

甲種危険物取扱者とは?

危険物取扱者には、以下のような資格区分があります。

  • 甲種:すべての危険物の取り扱い・保安監督業務を行うことができる
  • 乙種:1~6類に分かれており、取得した類の危険物の取り扱い、保安監督業務を行うことができる
  • 丙種:危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いができる。ただし、保安監督業務は不可能

甲種は、危険物取扱者の中で最も上位の資格区分です。

甲種危険物取扱者を必要としている職場

前述したように、甲種危険物取扱者はすべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができます。ですから、複数の危険物を常時取り扱ったり貯蔵していたりする事業所で、需要が高いでしょう。

また、甲種を取得しているということは、化学や物理に関する知識があることの証明にもなります。ですから、化学工場や製薬会社など仕事に化学や物理の知識が必要な職場でも重宝されるでしょう。

甲種危険物取扱者を取得するメリット

この項では、甲種危険物取扱者を取得するメリットを紹介します。

資格を活用して働ける職場が増える

甲種危険物取扱者を取得すればすべての危険物が扱えるようになるため、化学工場や石油コンビナート等、危険物取扱者を必要としているすべての職場で働くことができます。また、実務経験を6か月以上積んで講習を受ければ、「危険物保安監督者」を受けることが可能です。そうなれば、さらに仕事の幅が広がります。

危険物保安監督者の選任をスムーズに受けることができる

なお、乙種を全類取得しても甲種と同じ条件になりますが、危険物保安監督者は実務経験のある類でしか取得できません。

たとえば、危険物第4類に分類されている危険物を取り扱っている職場で6か月の実務経験を積んだ場合、危険物保安監督者の選任を受けることができるのは、第4類の危険物を取り扱っている職場だけです。

一方、甲類を取得していれば、実務経験を積んで講習を受ければ、取り扱ったことのない類の危険物を取り扱っている職場でも、危険物保安監督者として働くことができます。そのため、乙種全類を取得した人より甲類を取得した人のほうを重宝する職場は多いでしょう。もちろん、転職にも有利です。

甲種危険物取扱者の資格取得方法

この項では、甲種危険物取扱者の資格取得方法や勉強方法のコツを紹介します。

取得方法と受験資格

危険物取扱者は消防試験研究センターが主催する試験を受け、合格すれば取得できます。講習の受講などでは取得でないので、注意しましょう。また、甲種危険物取扱者の試験を受けるには、以下のような受験資格が必要です。

  • 大学や短大・専門学校などで化学に関する学科に進学し、卒業した
  • 大学・短大・専門学校等で化学に関する単位を15以上取得している
  • 乙種危険物取扱者を取得し、2年以上の実務経験を得た(取得した類は問わない)
  • 乙種危険物取扱者の資格区分を4種類以上取得した(実務経験は問わない)

乙種を4種類以上取得している人は、ぜひ、甲種に挑戦してみましょう。

試験科目

甲種危険物取扱者の試験は、以下のような3教科の学科試験です。

  • 危険物に関する法令
  • 物理および化学
  • 危険物の性質やその火災予防および消火の方法

乙種と科目は同じですが、範囲が広くなり物理や化学の難易度がアップしています。また、甲種を受験する場合、受験科目の免除は一切ありません。なお、甲種の合格率は32~35%前後です。

試験の日程・申し込み方法

危険物取扱者の試験日は、都道府県ごとに異なります。消防試験研究センターのホームページに都道府県ごとの試験日が記載されているので、まずは確認しましょう。ちなみに、どの都道府県でも1か月に1回程度は試験があります。

東京・大阪などの都市部では試験が月に複数回実施されるところもあるので、国家試験の中では受験しやすい試験です。なお、全国どこでも受験が可能で、年に何度試験を受けてもかまいません。試験を申し込む場合は、センターのホームページから電子申請を行うと便利です。受験費用は、5,000円で郵便局の窓口で払いこめます。

勉強のコツ

甲種の受験資格を満たしている人にとっては、危険物の性質や法令に関することは比較的理解しやすいでしょう。問題も暗記問題が多いので、参考書をしっかりと読みこんでおけば合格できます。

一方、大学や専門学校で理系を選択していない人は、化学や物理の勉強で苦戦しがちです。甲種の試験では物理・化学は知識問題と計算問題が半々の割合で出題されます。ですから、計算問題対策をしっかりと行っておかないと合格は難しいのです。

独学で勉強する場合は、書店で好みの参考書と予想問題集を購入し、くり返し解きましょう。過去問題に挑戦したい場合は、消防試験研究センターのホームページで一部公開されているものを利用してください。

ただし、解説がないので注意しましょう。甲種危険物取扱者の物理・化学は高校生レベルです。参考書を読んでも理解できない場合は、高校の物理・化学の参考書で勉強してもいいでしょう。

甲種危険物取扱者に関するよくある質問

この項では、甲種危険物取扱者に関するよくある質問を紹介します。

Q.受験資格さえ満たせば、年齢や性別は関係なく甲種の試験を受けることができるでしょうか?
A.はい。問題ありません。大学で化学を専攻した場合、就職に備えて取得しておくのがおすすめです。

Q.甲種の試験に科目合格はありますか?
A.ありません。だからこそ、まんべんなくすべての科目を勉強することが大切です。

Q.甲種の試験対策として過去問題集を使いたいのですが、発売してないのでしょうか?
A.危険物取扱者は都道府県ごとに試験日が異なるので、問題の持ち帰りが禁止されています。また、問題の公開も消防試験研究センターのホームページで一部しかされていません。過去問題集ではなく予想問題集が作成されているので利用してみましょう。

Q.甲種の試験に合格するのは化学や物理を高校で選択しなかった場合は、難しいですか?
A.乙種に受かった実績があれば、甲種の参考書を見ても全く理解できないということはないでしょう。コツコツと勉強すれば、合格に必要な実力を身につけることができます。

Q.1年の間に乙種を4種類取得し、さらに甲種の試験を受けることは可能ですか?
A.はい。試験の日程が合えば可能です。

まとめ

今回は甲種危険物取扱者の資格を取得するメリットなどを紹介しました。甲種危険物取扱者の有資格者は乙種に比べて少ないので、就職や転職の際のアピールポイントにもなるでしょう。受験資格を満たしている人は、ぜひ、挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました