LPガス使用時の危険物注意!必要な資格とは?

LPガス危険物について

LPガスは私たちの生活に欠かせないエネルギー源であり、暖房やお風呂、料理などに広く利用されています。しかしながら、LPガスを扱うには専門の知識が必要であり、素人が扱い方を誤ると火災や爆発のリスクが高まります。

そのため、LPガスの取り扱いには法律に基づく保安義務が課せられており、専門的な資格の取得が必要となります。しかし、それが消防法の「危険物取扱者」資格なのか、別の資格なのか混同されがちです。

この記事では、「LPガスは危険物なのか?」という疑問に答えつつ、LPガスの正しい法律上の位置づけ、必要な保安業務と資格、そして「危険物取扱者」資格との明確な違いについて詳しく解説します。

この記事は次のような方におすすめです

  • LPガスが消防法の危険物にあたるか知りたい方
  • LPガスを扱うために「危険物取扱者」の資格が必要か知りたい方
  • LPガスの保安業務や必要な資格(液化石油ガス設備士など)について知りたい方
  • 関連する資格取得を考えている方

1. LPガスとは?(液化石油ガス)

LPガス(LPG)の正式名称は「液化石油ガス」です。まずはその基本的な性質を理解しましょう。

1.1. LPガスの定義

LPガスは、主成分がプロパンやブタンといった炭化水素ガスです。常温・常圧では「気体」ですが、低い圧力(常温でも)をかけると簡単に「液体」になる性質があります。液体にすると体積が気体の約250分の1になるため、ボンベ(容器)で効率よく運搬・貯蔵できます。

また、LPガスは本来、無色・無臭ですが、ガス漏れ時にすぐ気づけるように、あえて玉ねぎが腐ったような特有のにおいが付けられています。

1.2. LPガスの種類

LPガスは、主成分によって大きく2種類に分けられます。

  • プロパンガス:家庭用のガスコンロや給湯器で使われる、いわゆる「プロパンガス」です。主成分がプロパンです。
  • ブタンガス:卓上コンロのカセットボンベ(CB缶)やガスライター、一部の工業用燃料として使われます。主成分がブタンです。

1.3. LPガスの使用目的

LPガスは家庭用エネルギー(給湯・調理)のほか、タクシー(LPG車)やフォークリフトの燃料、工場の熱源、道路工事の機械燃料など、産業用としても幅広く利用されています。

2. LPガスは消防法の「危険物」か?

「LPガスは危険物?」という疑問を持つ方は多いですが、法律上の扱いを正確に理解する必要があります。

2.1. 結論:消防法の「危険物」ではない

結論から言うと、LPガスは**消防法に定められた「危険物」(第1類から第6類まで)には該当しません。**

消防法上の危険物とは、ガソリン(第4類 引火性液体)や灯油、アルコール類など、法律の別表第一に「常温で液体または固体」としてリストアップされている物質を指します。

LPガスは、常温・常圧では「気体」であるため、消防法の危険物の定義からは外れます。

2.2. 「高圧ガス保安法」で規制される危険な物質

消防法の危険物ではないから安全、というわけでは決してありません。LPガスが危険物ではない理由は、規制する法律が違うためです。

LPガスは「高圧ガス保安法」や「液石法(液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律)」において、「高圧ガス」または「可燃性ガス」として厳しく規制されています。

LPガス(プロパン)が空気と混ざり、その濃度が2.1~9.5%の範囲(爆発限界)になると、わずかな火花でも引火・爆発する極めて危険なガスです。また、空気より重いため、漏れると低い場所に溜まる性質があります。

2.3. 消防法との関連(届出義務)

LPガスは消防法の危険物ではありませんが、火災予防の観点から消防法とも関連します。

LPガスを300kg以上貯蔵または取り扱う場合(指定数量の倍数に関わらず)、火災予防条例や消防法に基づき、あらかじめ消防署への「届出」が必要になります。

3. LPガスに必要な保安業務と資格

LPガスは「高圧ガス保安法」や「液石法」に基づき、安全を確保するための「保安業務」が義務付けられています。そして、これらの業務を行うためには専門の国家資格が必要です。

3.1. LPガスの主な保安業務

LPガス販売店や保安機関は、消費者の安全を守るため、主に以下の7つの保安業務を行うことが法律で定められています。

保安業務内容
供給開始時点検・調査LPガスの供給開始時に、すべての設備の点検・調査を行う。
容器交換時等供給設備点検ガスボンベ交換時などに、圧力調整器やバルブなどの点検・調査を行う。
定期供給設備点検4年に1回以上、供給設備のガス漏れ試験などを行う。
定期消費設備調査4年に1回以上、ガス器具や給排気設備などの調査を行う。
周知LPガスの安全な使用方法などを記載したパンフレットを定期的に配布する。
緊急時対応ガス漏れなどの通報に対し、365日24時間体制で迅速に出動・対応する。
緊急時連絡消費者からの災害発生などの連絡に対し、素早い処置を行う。
LPガスの7つの保安業務

3.2. LPガスの保安業務に必要な資格

上記の保安業務(点検・調査や工事)は、誰でも行えるわけではありません。主に以下の国家資格などを持つ人が行うことができます。

  • 液化石油ガス設備士(LPガスの配管工事や設備(調整器など)の交換・設置ができる)
  • 高圧ガス販売主任者(第二種販売)(LPガス販売所の保安業務(監督)に必要)
  • 高圧ガス製造保安責任者(甲種・乙種・丙種化学など)(LPガスの製造・充てん所などで必要)
  • 保安業務員(講習修了者。供給・消費設備の点検・調査業務を行える)

このように、LPガスを扱う現場で求められるのは「高圧ガス保安法」や「液石法」に基づく資格群です。

4. 消防法「危険物取扱者」との違い

ここで、検索キーワードである「危険物」との関係を整理します。LPガスに必要な資格は、消防法の「危険物取扱者」なのでしょうか?

4.1. 結論:LPガスに危険物取扱者資格は不要

前述のとおり、LPガスは消防法の危険物ではありません。したがって、**LPガスの保安業務(点検、工事、運搬、充てん等)を行うために、消防法の「危険物取扱者」の資格は必要ありません。**

LPガスを扱いたい場合は、前章で紹介した「液化石油ガス設備士」や「高圧ガス販売主任者(第二種)」などの資格を目指す必要があります。

4.2. 「危険物取扱者」とは?

では、「危険物取扱者」とは何の資格なのでしょうか。これは、**消防法上の危険物(第1類〜第6類)**を一定数量以上、貯蔵・製造・取り扱うために必要な国家資格です。

最も身近なのは「乙種第4類(乙4)」で、ガソリン、灯油、軽油などの引火性液体を扱うことができます。ガソリンスタンドやタンクローリーの運転手、化学工場などで必須とされる資格です。

種類扱える危険物主な職場
甲種全種類(第1類~第6類)化学工場、研究所
乙種免状を取得した類のみ(例:乙4は第4類のみ)ガソリンスタンド、タンクローリー
丙種第4類のうち特定品目のみ(ガソリン、灯油、軽油など)ガソリンスタンド(セルフの監視等)
危険物取扱者の種類と概要

4.3. 両方の資格が役立つ職場

LPガスに危険物取扱者資格は不要ですが、両方の資格が役立つ職場もあります。

例えば、LPガスの充てん所を併設しているガソリンスタンドや、LPガス(高圧ガス)と灯油・重油(危険物第4類)の両方を扱う燃料販売会社などです。このような職場では、高圧ガス関連の資格と危険物取扱者(乙4など)の両方を持っていると、業務の幅が広がり、就職やキャリアアップに非常に有利になります。

5. LPガス・危険物に関するQ&A

Q1. 都市ガスとLPガスの違いは?

A. 主成分と供給方法が違います。LPガスはプロパン・ブタンが主成分で「空気より重く」、ボンベで配送されます。都市ガスはメタンが主成分の天然ガスで「空気より軽く」、道路下のガス導管で供給されます。そのため、ガス漏れ警報器の設置位置も異なります(LPガスは床付近、都市ガスは天井付近)。

Q2. LPガスのタンクローリー(バルクローリー)運転に必要な資格は?

A. 運転免許(大型など)のほかに、高圧ガス保安法に基づく「高圧ガス移動監視者」講習の修了、または「高圧ガス製造保安責任者(丙種化学以上)」などの資格が必要です。消防法の「危険物取扱者」ではありません(ガソリンのタンクローリーは危険物取扱者が必要です)。

Q3. 保安業務の「保安業務員」と「調査員」の違いは?

A. どちらも講習で取得できる資格ですが、行える業務範囲が異なります。保安業務員は供給設備と消費設備の両方の点検・調査ができますが、調査員は消費設備(ガス器具や給排気など)の調査のみに制限されています。

6. まとめ

LPガスと「危険物」に関する疑問について解説しました。重要なポイントは以下の通りです。

  • LPガスは、常温・常圧で「気体」であるため、消防法の「危険物」(固体・液体が対象)には該当しない
  • LPガスは「高圧ガス保安法」や「液石法」で規制される「高圧ガス」であり、極めて引火・爆発しやすい危険な物質であることに変わりはない。
  • LPガスの保安業務(工事・点検・運搬など)に必要な資格は、主に「液化石油ガス設備士」や「高圧ガス販売主任者」「高圧ガス移動監視者」などである。
  • 消防法の「危険物取扱者」資格は、ガソリンや灯油を扱うための資格であり、LPガスの取り扱いに必須ではない

LPガスもガソリンも、私たちの生活に不可欠ですが、規制する法律や必要な資格が異なります。この違いを正しく理解し、安全な取り扱いと適切な資格取得を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました