有機過酸化物の性質や種類とは?

消防法によって指定されている危険物には、いろいろな種類があります。
私たちの身近で使われている製品の中にも、危険物に指定されているものも少なくありません。
そこで、今回は危険物第5類に指定されている、有機過酸化物の性質や種類についてご説明します。
有機過酸化化合物とは聞きなれない名前ですが、私たちが利用しているものの原材料でもあるのです。
また、危険物甲種を受ける人にとっては、危険物第1類に指定されている無機過酸化物との違いも覚えておきましょう。

目次

  1. 有機過酸化物とは?
  2. 危険物に指定されている有機過酸化物の種類と性質とは?
  3. 有機過酸化物の消化方法とは?
  4. 無機過酸化物と混同しないように気をつけよう
  5. おわりに

1.有機過酸化物とは?

有機過酸化物とは、分子内に酸素原子がふたつ結合した過酸化結合を有した、有機化合物のことです。
ちなみに、無機化合物が過酸化結合を有した場合は、危険物第1類に分類されている無機過酸化物になります。
危険物取扱者乙種の第1類と第5類を両方受けるという方や、甲種を受ける方はこのふたつの特徴をそれぞれ間違えないように記憶しておきましょう。

2.危険物に指定されている有機過酸化物の種類と性質とは?

では、危険物に指定されている有機過酸化物の種類や性質はどのようなものでしょうか?
この項で、詳しくご説明します。

2-1.過酸化ベンゾルイ

英語表記の頭文字をとって、BPOと表記されることも多い化合物です。
ニキビの薬に用いられることも多い、といえば驚かれる人もいるのではないでしょうか?
実は、危険物が薬として用いられることは決して珍しくありません。
過酸化ベンゾルイは、白色の粒状結晶をしています。
有機溶剤には溶けますが、水には溶けません。
加熱すると100度前後で激しい白煙を上げながら分解します。
また、直接火をつけると有毒な黒煙を上げて燃焼するのです。
ですから、火気厳禁の場所で保管しなくてはなりません。
また、強力な酸化作用を持ち、強酸や有機物との接触、光による分解のために爆発することがあります。
さらに、乾燥すると爆発する危険が高くなるので、密閉容器に入れて冷暗所に保存しましょう。

2-2.メチルエチルケトンパーオキサイド

長い名前ですが、危険物第4類の第1石油類に指定されているメチルエチルケトンと過酸化水素水の反応生成物の総称です。
別名、メチルエチルケトンペルオキシドともいわれています。
反応の条件によって成分の割合が異なるので、実際に取り扱うときは注意しましょう。
プラスチックの効果物質として使われています。
無色透明の油上の液体で、高純度のものほど不安定で、爆発しやすいです。
そのため、市販されているメチルエチルケトンパーオキサイドの一種であるジメチルフタレート(フタル酸ジメチル)は、50%~60%に希釈されて販売されています。
また、引火点が低い特殊引火物であるジオチルエーテルには溶けますが、水には溶けません。
さらに、衝撃を受けたり直射日光にあたったりすると分解して発火する恐れがあります。
なお、40度以上の場所では分解が促進され、ぼろ布や鉄さびと接触していると、30度以下でも分解する場合があるのです。
ですから、使う場所に注意して、万が一こぼしてしまった場合も処理方法に気をつけましょう。
余談ですが、1964年に発生した品川勝島倉庫爆発火災の被害が大きくなった原因が、このメチルエチルケトンパーオキサイドです。
消防士19名が犠牲になったこの事件は、この危険物を野積みして保管していたために起こりました。
メチルエチルケトンパーオキサイドは、冷暗所に密栓せずに保管します。
密栓をすると内圧が上昇して分解が促進されてしまうので、注意しましょう。

2-3.過酢酸

過酢酸は、エタンペルオキソ酸ともいい英訳の頭文字をとってPAAと呼ばれる場合もあります。
消毒薬として広く使われており、とりわけ「炭疽菌(たんそきん)」に有効な消毒薬として知られているのです。
ですから、病院など医療施設で取り扱われることも、少なくありません。
過酢酸は無色の液体で、強い刺激臭があります。
酢酸の匂いをかいだことがある方ならお分かりいただけると思いますが、食用酢を何倍にも強くしたような感じです。
また、皮膚や粘膜につけると激しい刺激作用があるので、現役を扱う場合は素手で触ってはいけません。
市販されている場合は40%程度に希釈されて売られていますので、刺激作用が低下しています。
さらに、希釈すると不揮発性溶媒になるので、覚えておきましょう。
有機過酸化物の中で唯一水に溶けます。
このほかにも、アルコールやエーテル、硫酸に溶ける性質があるのです。
さらに、酸化作用があるので助燃作用もあります。
ほかの可燃性物質と保管するときは、火気厳禁で行ってください。
110度まで加熱すると、発火して爆発します。
そのため、近隣で火災が起こった場合などは真っ先に避難させましょう。
冷暗所に火気厳禁で保管します。

3.有機過酸化物の消化方法とは?

有機過酸化物は、水と混じり合っても反応しません。
そのため、水を使った冷却消火や泡による窒息消火を行います。
しかし、有機過酸化物は火をつけると有害なガスが出たり、爆発したりすることもあるのです。
ですから、有機過酸化物を保管してある場所が火事になった場合は必ず危険物取扱者の資格を持った人が消防に通報し、保管してある物質名を伝えてください。
また、過酢酸など一定の温度に達すると爆発するものは、火事になったら早急に避難させましょう。
さらに、有機過酸化物は衝撃を与えると爆発したり分解したりするものもあります。
ですから、地震が起きたときに容器が落ちないように扉つきの戸棚などに保管してください。

4.無機過酸化物と混同しないように気をつけよう

危険物取扱者甲種や複数の乙種を同時に受験する人もいるでしょう。
前述しましたが、危険物第1類に「無機過酸化物」があります。
こちらは、水と反応する物質が多いのが特徴。
ですから、一緒に取り扱っている場合は混同しないように気をつけてください。
無機過酸化物に水をかけると、激しく反応して爆発する可能性もあるのです。
ですから、容器を色分けしたり無機過酸化物の容器に大きく「水気厳禁」などと書いておいたりするとよいでしょう。
試験を受ける際は、窒息消火をするものが無機、冷却消火ができるものが有機と覚えておくと混同しにくいです。

5.おわりに

いかがでしたか?
今回は、危険物第5類に分類された有機過酸化物の性質や種類についてご説明しました。
まとめると

  • 有機過酸化物は、過酸化結合を有した有機物である。
  • 水には反応しないが、高温になると発火したり爆発したりする。
  • 消火方法は冷却消火か泡による窒息消火。
  • 危険物第1類に指定されている無機過酸化物と混同しないように気をつけよう。

ということです。
物質名だけをいわれるとよくわかりませんが、役割を説明されると身近にある物質に使われていることが分かるでしょう。
危険物というとガソリンや灯油のように少量でも火をつけると危険、というイメージがあります。
しかし、過酢酸や過酸化ベンゾルイのように、少量なら薬の原料や消毒薬として使われているものも少なくないのです。
消毒薬にはアルコールも含まれます。捨てるときは不用意に捨てないように注意してください。
また、メチルエチルケトンパーオキサイドはいろいろな商品名があります。混乱しないように注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました