【最新版】危険物取扱者の資格を薬剤師が取得するメリットは?

薬剤師危険物取扱者資格とは

国家資格である危険物取扱者と薬剤師の2つは、意外と身近な資格でもあります。薬剤師が取得できる資格は多く、その中には危険物取扱者も含まれているのです。薬剤師として働く中で危険物を扱いたい方は、資格の基本情報や資格内容を把握しておかなければなりません。危険物取扱者と薬剤師の資格には、一体どのような関係があるのでしょうか。

そこで本記事では、それぞれの資格概要や関係性・両方を取得するメリットなどについて詳しく説明します。

  1. 危険物取扱者資格とは
  2. 薬剤師について
  3. 危険物取扱者資格と薬剤師資格について
  4. 危険物取扱者資格と薬剤師資格の両方を持つメリット
  5. 危険物取扱者と薬剤師に関してよくある質問

この記事を読むことで、薬剤師が危険物取扱者の資格を取得するために必要な情報を得ることができます。ぜひチェックしてください。

1.危険物取扱者資格とは

危険物取扱者と薬剤師の関係について知る前に、それぞれの資格概要をしっかり把握しておかなければなりません。ここでは、危険物取扱者の目的や職務・種類・メリットなどについて説明します。

1-1.概要

消防法において、火災の危険性が高い物質をまとめて危険物と呼んでいます。危険物の取り扱いや保管・管理は、専門知識を持つ有資格者がおこなわなければなりません。その有資格者が「危険物取扱者」です。危険物取扱者は一定数量以上の危険物を貯蔵し、取り扱う場所に置かなければなりません。たとえば、化学工場やガソリンスタンド・石油貯蔵タンク・タンクローリーなどの施設があげられます。

1-2.目的・職務

危険物は扱い方を少しでも誤ると、火災・爆発などの大惨事を引き起こしてしまいます。燃焼性が高く爆発する危険のあるものを安心・安全に保管・扱うためにも危険物取扱者が必要不可欠なのです。また、取り扱い方や法規制などの知識も持っているため、施設にいる従業員へ適切な指示もできます。主な職務は、危険物の取り扱い・定期点検・保安監督です。

1-3.種類

危険物取扱者の資格には、甲種・乙種・丙種(へいしゅ)の3種類があります。それぞれの資格によって取り扱いができる危険物が異なるため、注意しておかなければなりません。資格別の取り扱い可能な危険物は以下のとおりです。

  • 甲種:全種類の危険物
  • 乙種:第1類~第6類までの類目
  • 丙種(へいしゅ):ガソリン・灯油・軽油・重油など

1-4.メリット

危険物を扱う場所では必要なので就職・転職に役立つ資格です。安定した資格かつ将来性も十分にあります。最初は丙種(へいしゅ)を取得し、後に甲種を取得して扱える危険物を増やしていく方もたくさんいるのです。やる気や努力しだいでスキルアップが目指せるでしょう。また、資格手当を支給している職場もあり、給与面でも資格取得のメリットがあります。

1-5.危険物の種類について

危険物取扱者が扱う危険物の種類は第1類~第6類にわかれています。具体的な種類は以下のとおりです。

  • 第1類:酸化性固体(塩素酸塩類・よう素酸塩類・亜塩素酸塩類など)
  • 第2類:可燃性固体(硫化りん・硫黄・鉄粉・マグネシウムなど)
  • 第3類:自然発火性物質および禁水性物質(カリウム・ナトリウム・アルキルアルミニウムなど)
  • 第4類:引火性液体(ガソリン・アルコール類・灯油・軽油・重油など)
  • 第5類:自己反応性物質(有機過酸化物・ニトロ化合物・ヒドロキシルアミンなど)
  • 第6類:酸化性液体(過塩素酸・硝酸・過酸化水素など)

2.薬剤師について

病院や薬局で大活躍の薬剤師とはどのような資格なのか、目的や職務・種類・メリットなどについて詳しく説明します。

2-1.薬剤師とは

国家資格である薬剤師は、調剤・医薬品の供給などの薬事衛生を管理する医療従事者です。厚生労働省による薬剤師国家試験に合格しなければ取得できません。取得するためには大学で必要な課程を修める必要があります。一般的に、薬学系の学科がある大学にかよい、薬剤師国家試験を受ける流れです。夜間部や短期大学・通信教育もありません。

2-2.目的・職務

薬剤師は患者に合った薬を指示どおりに調合して、正しい飲み方を伝える役割を担っています。薬が正しく効くかどうかは、調合や飲み方によって異なるものです。そのため、薬に詳しい薬剤師がきちんとわかりやすく伝えなければなりません。職場によって具体的な職務内容は異なりますが、調剤業務・服薬指導・薬歴管理が主な仕事です。薬歴を見ながら重複投薬や相互作用の恐れをチェックします。そして、患者に薬の効果や飲み方・タイミングなどを伝えるのです。

2-3.種類

薬剤師は職場によって仕事内容が異なります。主な職場となる調剤薬局・ドラッグストア・病院・製薬会社(治験業界)と4つにわけて詳しく見ていきましょう。

  • 調剤薬局:調剤業務・服薬指導・薬歴管理をおこなう。在宅の場合、居宅(個人)と施設(介護老人保健施設)の2種類があり、それぞれ処方箋が出された後の調剤業務や服薬指導を担当する。居宅の場合は精神的・肉体的な自立支援もおこなう
  • ドラッグストア:調剤業務だけ・OTC販売だけ・調剤業務+OTCだけと3パターンがある。OTCとは要指導医薬品と一般用医薬品のこと
  • 病院:医師や看護師とともに患者さんの様子をうかがいながら調剤をおこなう。医薬品情報業務・薬品管理業務・製剤業務・治験業務など多岐にわたる
  • 製薬会社(治験業界):管理薬剤師や臨床開発モニター・治験コーディネーターとして働く

2-4.メリット

薬剤師は社会的地位と専門性が高く、安定した職種といえます。特に、近年の日本は少子高齢化がすすんでおり、薬を必要とするケースが増えてくるでしょう。薬を扱う場所には薬剤師が必要となるため、さらに需要が高まってきているのです。また、年収が一般サラリーマンやOLよりも高いこともメリットの1つでしょう。日本の平均年収は平成27年度でおよそ420万円ですが、薬剤師の平均年収はおよそ533万円です。また、結婚や出産で一度職場を離れても復帰しやすい職種だといわれています。人員不足のため、転職もしやすいのです。

2-5.専門薬剤師とは

各領域における薬物療法の専門家であり、臨床的・教育的な指導者のことを専門薬剤師といいます。通常の薬剤師よりも高度な知識と技能を持っている薬のエキスパートです。現在、専門性が必要とされる領域は5つあります。

  • がん専門薬剤師/精神科専門薬剤師/HIV感染症専門薬剤師:専門領域の病気を詳しく理解しつつ薬の専門知識を生かす薬剤師
  • 妊婦・授乳婦専門薬剤師:母子への薬の影響など妊娠・授乳期の薬に関する高度な知識を有する薬剤師
  • 感染制御専門薬剤師:細菌・ウイルス感染・消毒液などの高度な知識を有する薬剤師

3.危険物取扱者資格と薬剤師資格について

病院や大学の研究室でも危険物を扱うことがあります。危険物取扱者を取得しておいたほうが、薬剤師としての仕事の幅が広がるものです。そこで、危険物取扱者資格と薬剤師資格の関係について詳しく見ていきたいと思います。

3-1.それぞれが学ぶ分野

薬剤師と危険物取扱者が学ぶべき内容と試験について詳しく説明します。

3-1-1.学ぶべき内容

薬剤師の場合、化学・微生物学・物理学の基礎から薬剤の適正使用に役立つ生理学・臨床薬学などを大学で学びます。学年があがるたびに応用内容や実習が増えていき、調剤実習などのカリキュラムが組まれる仕組みです。一方、危険物取扱者は危険物の特徴や法令・物理学・化学・消火の方法などを学びます。2つの資格には、物理学・化学と共通する科目があるのです。

3-1-2.試験について

薬剤師の試験では、薬事法に基づく国家試験として、医療薬学・薬事関係法の知識や倫理などが問題として出題されます。薬学の基礎となる物質の構造と性質をきちんと理解しておかなければなりません。一方、危険物取扱者は、消防法に基づく国家試験として、危険物に関する基礎知識から応用まで出題されます。甲種の試験に関しては、ほかの種類よりも物理化学の難易度が高いのです。

3-2.危険物甲種の受験資格について

薬剤師の場合、すべての危険物が扱える甲種の取得をおすすめします。さまざまな薬を扱う薬剤師だからこそ、危険物も幅広い種類を扱えたほうがさまざまな現場で働けるでしょう。また、甲種の試験には受験資格がありますが、薬剤師はすでに受験資格を得ています。甲種の受験資格を以下にまとめてみました。

  • 大学などにおいて化学に関する学科を修めて卒業した者
  • 大学などにおいて化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
  • 乙種危険物取扱者免状を有する者
  • 修士・博士の学位を有する者

詳細は試験を実施している「一般財団法人消防試験研究センター」のホームページをご覧ください。

3-3.甲種の特徴とメリット

危険物取扱者資格の甲種は、すべての危険物が扱える資格です。これが、まさに大きな特徴・メリットといえるでしょう。甲種を取得することですべての危険物の扱いができ、自分で働きたい職場が選択できます。また、甲種は危険物保安監督者に任命され、講習を受講すれば甲種防火管理者・防災管理者の資格を得ることが可能です。6か月の実務経験が必要ですが、保安監督する立場になればスキルアップが期待できます。

3-4.合格率について

薬剤師の合格率はおよそ60%~80%です。薬学系の大学で学ぶことが必要条件となっているため、きちんと理解して勉強を続けていけば試験に合格できます。勉強の範囲が広いため、地道な努力が必要です。また、危険物取扱者の合格率は、甲種がおよそ30%前後、乙種(4類以外)はおよそ70%、乙種第4類はおよそ40%前後、丙種(へいしゅ)はおよそ60%となっています。

4.危険物取扱者資格と薬剤師資格の両方を持つメリット

危険物取扱者と薬剤師の資格を両方持つと、一体どのようなメリットが生まれるのでしょうか。両方の資格を取得するメリットと職場について説明します。

4-1.メリット

大学の研究室や病院の中には危険物を扱っているところもあります。危険物を扱う場所では、危険物取扱者が必ず必要です。薬の知識と同時に危険物に関する専門知識を持っている人は、多くの職場で重宝されるでしょう。また、求人をチェックしてみると両方の資格を取得している技術者を求めているところもあります。一般的な薬剤師よりもスキルアップしたい方は、取得しておいたほうがいいでしょう。

4-2.職場

危険物取扱者と薬剤師の両方を取得している人は、病院の検査室や研究所・製薬企業・工場・大学の研究室などで重宝されます。ただ、薬を調合するだけでなく、より高度な技術と豊富な知識が求められる職場で働くことができるのです。選べる職場が幅広くなるでしょう。

5.危険物取扱者と薬剤師に関してよくある質問

危険物取扱者と薬剤師に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

5-1.薬剤師免許の届け出だけで取得できる資格とは?

毒物劇物取扱者責任者が試験なしで取得できます。毒物劇物取扱者責任者とは、毒物および劇物取締法に基づき、毒物や劇物の製造・販売などをおこなう事業所で保健衛生上の危害防止をおこなう資格です。ほかにも、薬事監視員や食品衛生管理者・麻薬管理者などの資格が取得できます。

5-2.臨床開発モニター・治験コーディネーターとは?

臨床開発モニター(CRA)は治験の施設選定や契約・モニタリング業務などをおこなう役職です。症例報告書のチェックや回収なども担当します。そして、治験コーディネーター(CRC)は患者の症例登録やアフターフォロー・症例報告書作成のサポートをおこなう役職です。

5-3.危険物取扱者の免状は永久なのか?

永久に持ち続けることができる資格です。ただし、10年ごとに顔写真の更新をしなければなりません。更新しない=免状が失効するというわけではありませんが、忘れた場合、更新に時間がかかる可能性があるので注意してください。

5-4.甲種の試験内容とは?

甲種の試験は5肢択一のマークシート形式です。危険物に関する法令が15問、物理学および化学が10問、危険物の性質ならびに火災予防および消火方法が20問で、試験時間は150分となります。

まとめ

危険物取扱者と薬剤師の資格は、類似している点があります。物理学・化学に関して学び、危険物を扱う病院や大学の研究室などもあるのです。実際に、薬剤師の求人を見てみると、危険物取扱者の資格を持っている人の募集があります。両方の資格を取得すると、通常の薬剤師の業務だけでなく、危険物取扱者の業務もできるようになり、仕事の幅が広がるのです。薬剤師としてスキルアップをしたい方やさまざまな職場でスキルを身につけたいと思っている方は、ぜひ危険物取扱者を取得してください。

タイトルとURLをコピーしました