危険物取扱者にはどのような需要があるの? 求人や仕事内容は?

危険物取扱者とは、消防法で指定されている「危険物」の取り扱いや保安監督業務ができる資格です。ガソリンや灯油など私たちの生活になくてはならない物質も危険物に指定されているため、有資格者を求めている職場は皆さんが考えているよりもたくさんあります。また、受験資格が定められていないので、誰でも受験することが可能です。今まで全く危険物と無縁の仕事をしてきた方が、取得にチャレンジするケースも珍しくありません。

そこで、今回は危険物取扱者の需要や求人についてご紹介しましょう。

  1. 危険物取扱者について
  2. 危険物取扱者の需要について
  3. 危険物取扱者の資格を効率よく取得する方法
  4. 危険物取扱者の需要や求人に対するよくある質問

危険物取扱者にはどのような需要があるの? 求人や仕事内容とは?

この記事を読めば、危険物取扱者を求める職場についてもよく分かりますよ。危険物取扱者の資格取得を目指している方も、ぜひ読んでみてくださいね。

1.危険物取扱者について

危険物取扱者について

はじめに、危険物取扱者とはどのような資格か、ということを解説します。取得すると、どのような仕事を行うことができるのでしょうか。

1-1.危険物取扱者の概要

危険物取扱者とは、前述したように危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことのできる資格です。危険物とは、消防法で指定されている火災を発生させる可能性が高い物質の総称であり、ガソリンや灯油・軽油も危険物に指定されています。ただし、危険物でも少量ならば、保管したり取り扱ったりするのに資格はいりません。危険物にはそれぞれ指定数量が定められており、指定数量を超えた危険物を保管したり取り扱ったりする場合は、危険物取扱者の資格が必要です。

1-2.危険物取扱者の種類

危険物取扱者には、甲・乙・丙の3種類があります。甲種を取得すれば、すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことが可能です。前項で、危険物取扱者の資格試験は受験資格が定められていないと解説しましたが、甲種だけは大学で科学に関する単位を取得することなど、受験資格が必要になります。

乙種は、危険物の分類と同じ1類~6類まであり、取得した類に分類されている危険物を取り扱うことが可能です。危険物取扱者といえば乙種4類が有名ですが、これを取得すると、危険物第4類に分類されている危険物を取り扱うことができます。

丙種は、危険物4類に指定されている引火性液体のうち、灯油やガソリンなどを取り扱うことができる資格です。丙種は無資格者の監督業務を行うことはできません。

1-3.危険物取扱者を取得する方法

危険物取扱者を取得するためには、消防試験研究センターが主催している試験を受けて合格する必要があります。センターのホームページを見ていただければお分かりになると思いますが、試験はほぼ毎月行われているため、比較的容易にチャレンジが可能です。ただし、合格率は50%前後ですから、しっかり勉強しなければ合格できません。

試験は、センターのホームページからも申し込みが可能です。資格取得を目指している方は、ホームページをチェックしてください。

2.危険物取扱者の需要について

危険物取扱者の需要について

この項では、危険物取扱者の需要や求人について紹介します。どのような職場で有資格者が必要とされているのでしょうか?

2-1.危険物取扱者を求めている職場とは?

2-1-1.ガソリンスタンド

危険物取扱者の有資格者を求めている職場と言えば、ガソリンスタンドが有名です。最近はセルフサービスのガソリンスタンドが増えましたが、そこにも必ず有資格者が常駐していなければなりません。

2-1-2.工場

危険物に指定されている物質を使って製造を行っている工場や、危険物に指定されている物質を作る工場なども有資格者が必要です。

2-1-3.ボイラー設備のある場所

ボイラー設備を備えてある場所も、燃料として指定数量以上の重油を保管しておくところが多いので、有資格者を求めています。

2-2.危険物取扱者の中で、就職に有利な種類とは?

危険物取扱者の中でも、甲種を取得していればすべての危険物を取り扱うことが可能です。したがって、需要も高くなっています。危険物の中でも最も多くの施設で指定数量以上に保管されたり取り扱ったりされているものは、ガソリンや灯油・軽油などです。これらを取り扱うには甲種の他、乙種4類の資格が必要になります。ですから、乙種では、4類を持っている方は求人も豊富です。ただし、4類単独よりも他の類も併せ持っていた方がより有利でしょう。
丙種単独では、ガソリンスタンド以外にあまり求人はありません。丙種を取得したらできるだけ早く乙種4類にチャレンジしましょう。

2-3.給与などについて

危険物取扱者の資格を活用して仕事をした場合、資格手当がつく職場が多いでしょう。アルバイトやパートの場合は、時給が数十円アップする可能性があります。また、危険物の甲種と乙種を取得し、6か月以上資格をいかした仕事をすると、危険物保安監督者に選任されることができるのです。危険物保安監督者になると、資格手当がアップするところもあるでしょう。

2-4.仕事内容

危険物取扱者の主な仕事内容は、危険物を保管してある設備の点検や、取り扱い・取り扱いの監督業務です。例えば、セルフサービスのガソリンスタンドでは、有資格者が事務所に常駐しており、顧客が給油している様子を確認し続けています。また、近隣の住人に危険物について説明を行ったり、いざというときの対策を立てたりするのも仕事のうちです。

万が一火災が発生した場合は、危険物取扱者が先頭に立って初期消火を行い、消防に通報します。施設によっては消防設備士を共に消防設備の点検を行うこともあるでしょう。さらに、危険物を貯蔵所の定期点検を行い、その結果を管理するのも大切な仕事です。

3.危険物取扱者の資格を効率よく取得する方法

危険物取扱者の資格を効率よく取得する方法

危険物取扱者の試験は、

  • 危険物に関する法令
  • 物理学及び化学(丙種は、燃焼及び消火に関する基礎知識)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

の3科目です。科目ごとに時間区分は行われていません。また、乙種はすでに取得している類がある場合、次に試験を受ける際、法令と物理・化学が免除になります。ですから、かなり取得しやすいでしょう。前述したように危険物取扱者の試験は、ほぼ毎月行われていますので、効率よく勉強すれば、1年で複数の乙種を取得することもできます。

危険物取扱者の勉強は、独学か通信教材の利用が一般的です。危険物取扱者の参考書や過去問題集は、書店やインターネットショップで販売されていますので、好みのものを購入して勉強しましょう。試験勉強はほぼ暗記です。参考書を読んで覚えたなと思ったら、過去問題を解いてみましょう。

4.危険物取扱者の需要や求人に対するよくある質問

危険物取扱者の需要や求人に対するよくある質問

Q.危険物取扱者は、何歳からでも受験できるものですか?
A.はい。小学生で合格した方もいます。

Q.ビルメン(ビルメンテナンス業務)でも危険物取扱者の資格が必要だと聞きました。なぜですか?
A.ビルの中には、ボイラー設備を備えてあり、その燃料として重油が指定数量を超えて保管してあるところも多いため、有資格者が優遇されます。

Q.乙種4類を取得すれば、ガソリンスタンドでの勤務はできるでしょうか?
A.はい。可能です。しかし、乙種4類は有資格者も多いので、できれば他の類も取得しておけばより有利でしょう。

Q.乙種をすべて取得したら、自動的に甲種を取得できますか?
A.できません。

Q.タンクローリーの運転士も危険物取扱者の資格が必要だと聞きました。なぜですか?
A.タンクローリーは消防法で輸送タンク貯蔵所に指定されているため、資格が必要になります。

5.おわりに

危険物取扱者の需要や求人についてのまとめ

今回は、危険物取扱者の需要や求人についてご紹介しました。有資格者が比較的多い資格ですが、取得していれば重宝されます。また、危険物取扱者乙種を1つ取得してしまうと他の種類を取得するのも簡単なので、1種類を取得したら次を目指してみましょう。就職できる場所が広がっていきます。

タイトルとURLをコピーしました